投稿日: 2025年1月18日2025年1月29日1月18日 大瀬崎湾内、先端、柵下の生物たち Wannai 25m セトミノカサゴ。 Wannai 23m ダルマオコゼ。 Wannai 2.5m カブトクラゲの仲間。 Sentan 21m ガンガゼエビ。 Sentan 22m オオウミウマ。 Sentan 20m アミメベニサンゴガニ。 Sakushita 25m シロボシスズメダイの幼魚。 Sakushita 10m ミナミギンポ。 +10
投稿日: 2024年12月25日2025年1月19日12月25日 大瀬崎柵下と湾内の生物たち Sakushita 10m ミヤケテグリ。 Wannai 3.5m トックリガンガゼモドキのガンガゼエビ。 Wannai 16m 150mm 大きめなコンゴウフグ。 Wannai 15m 40mm カゴシマオコゼ。 Wannai 7m 数は少なかったですがホシフグの群れ。 Wannai 2.5m ヒガンフグ。 アカメフグと似ていて赤い眼ですが、頬にも黒い点があります。 Wannai 1m 水中から見た青空。 +30
投稿日: 2024年11月25日2024年12月4日11月25日 大瀬崎柵下の魚類 すっかり雪の帽子が定着した富士山です。 Sakushita 33m スジクロユリハゼの幼魚。 Sakushita 33m ツキチョウチョウウオ。 Sakushita 38m フカミスズメダイ。 Sakushita 26m スジアラ。 Sakushita 15m ノコギリハギ。 Sakushita 4m マツバギンポ。 Sakushita 4m アライソコケギンポ。 Sakushita 2m セダカスズメダイ。 +50
投稿日: 2024年11月18日2024年12月2日11月18日 大瀬崎外海の生物たち Sakushita 18m オルトマンワラエビ。 Sakushita 10m 大瀬常連のイントラさんが教えてくれたミヤケテグリ。 Sakushita 4m マツバギンポ。 Ipponmatsu 13m 殻径30mm 岩の隙間の奥にマツカサウニ。 +30
投稿日: 2024年10月17日2024年10月28日10月17日 大瀬崎 オヤビッチャ トラフケボリ アシボソベニサンゴガニ 朝イチダイブのエントリー直前、写っていませんが、マグロと思われる群れがジャンプしていました。 Sakushita 2m オヤビッチャの群れがいい感じでした。 Sakushita 15m トラフケボリ。 Sakushita 18m アシボソベニサンゴガニ。 Sakushita 2.5m 浅場が楽しい季節です。 アドバンス講習のチームと合流して写真を撮りました(^^) +30
投稿日: 2024年10月13日2024年10月28日10月13日 ハダカハオコゼのペア ヘラヤガラ タカノハダイ ウスバハギ Sakushita 10m ハダカハオコゼのペア。 海藻のような薄っぺらい体をしています。 Sakushita 15m タカノハダイにヘラヤガラがぴったりとくっついていました。 おこぼれ獲得作戦ですね。 Sakushita 5m ウスバハギが多く見られています。 +30
投稿日: 2024年7月18日2024年7月25日7月18日 大瀬崎外海の生物たち 「東海地方が梅雨明けしたとみられる」と報じられてました。 空と海の色が完全に真夏色になっていましたよ(^^) Sakushita 10m ハダカハオコゼのペア。 Sakushita 20m セジロノドグロベラの幼魚。 Sakushita 20m 仲良しのノコギリハギ。 Sakushita 15m ヤギの枝から枝へ移動していたアヤメケボリ。 Ipponmatsu 22m フジナミウミウシ。 +40
投稿日: 2024年6月17日2024年6月29日6月17日 大瀬崎外海の生物たち Monshita 13m イバラカンザシ。 数が減りましたね。 Monshita 24m ヒラメ。 Sakushita 27m カスザメ。 Sakushita 13m スジアラ。 Sakushita 12m イラ。 +30
投稿日: 2024年5月6日2024年5月13日5月6日 ウミウシカクレエビ フタスジイシモチ ハダカハオコゼ Sakushita 30m アカオニナマコで見られたウミウシカクレエビのペア。 Sakushita 30m フタスジイシモチ。 Sakushita 9m ハダカハオコゼ。 +30