9月5日 大瀬崎門下と湾内の生物たち

 Monshita 3m
透明度良好な大瀬崎の外海です。
若いアオリイカが群れていました。

Monshita 18m
越冬者のシテンヤッコ。

Monshita 22m
ハタタテハゼ。

Monshita 23m
カサゴ。

Monshita 23m
コガネスズメダイの幼魚。

Monshita 25m
クダゴンベ。

Monshita
ラオメネス・コルヌトゥス ( Laomenes cornutus )。


ヒメサンゴガニ属。


ホソジマモシオエビ属?

Monshita 5m
アワイロコバンハゼ。

 Wannai 1m
ニジギンポ。

Wannai 1m
ソウシハギ。

Wannai 27m
セボシウミタケハゼ。

Wannai 26m
白地に赤い点の入ったきれいなトガリモエビでした。

Wannai 8m
黒いクマドリカエルアンコウのあくび。

Wannai 8m
アカヒメジ。

Wannai 6m
クマノミの幼魚。

 

7月31日 透視度良好の大瀬崎


朝イチの外海です。青空ですでに明るいです。

Ohkawashita 8m
ヒブダイが数匹群れてました。
それにしても青い海でサイコーでした(^^)

Ohkawashita 8m
ヘダイ。

Ohkawashita 8m
砂に潜んでいるのは・・・

Ohkawashita 8m
ツバクロエイでした。

Ohkawashita 18m
夏によく見られるトビエイ。2個体見られました。

Ohkawashita 18m
カスザメ。

Ohkawashita 18m
ヤナギウミエラ。

Ohkawashita 7m
3時間後に違う場所で再会したツバクロエイ。

Ipponmatsu 3m
クラゲ3兄弟!?

Wannai 8m
シマアジの群れ。

Wannai 1.8m
ニジギンポ。

 

6月11日 大瀬崎湾内と外海の生物たち

 Wannai 6m
砂地止めの石垣のカエルアンコウ。

Wannai 9m
ニジギンポ。この筒の中に4個体と卵が見られました。

Wannai 16m
クリアクリーナーシュリンプ。

Wannai 17m
イロカエルアンコウの幼魚。

Wannai 8m
力尽きていたメガネウオ。
普段見られない腹側を見せてもらいました。

Wannai 3.5m
大瀬崎常連Sさんに教えてもらったウミヒルモの花。
ざっと数えたら18輪は咲いてました。

 Monshita 23m
若いカナメイロウミウシ。

Ipponmatsu 13m
ドロノミの仲間。
よく見たらガーディング中でした。

Wannai 14m
イモガイ類の卵嚢?

Wannai 20m
湾内のカスザメ。

Wannai 20m
湾内でも見られたハナヤカケボリ。

Wannai 20m
オオモンカエルアンコウ。

Wannai 8m
セトミノカサゴ。

Wannai 7m
コウベダルマガレイ。

 

5月18日 大瀬崎外海2本と湾内2本

Ipponmatsu 7m
スズメダイの群れが出迎えてくれました。

Ipponmatsu 10m
キビナゴの群れ。

Ipponmatsu 25m
ナシジイソギンチャクとアヤトリカクレエビ。

Ohkawashita 21m
ジュズエダカリナとミナミヒョウモンウミウシ。

Ohkawashita 17m
若いエナガトゲトサカとサンゴイソギンチャクとミツボシクロスズメダイとクマノミ。

Wannai 6m
オキハギの成魚が浅場の中層で見られました。

Wannai 7m
ウスバハギ。

Wannai 6m 45mm
イトヒキコハクハナダイの幼魚。

Monshita 26m 28mm
シマキツネベラの幼魚。

Monshita 26m 25mm
ムスメベラの幼魚。

Wannai 1.8m
ニジギンポ。

Wannai 7m
ハナハゼ。

Wannai 6m
アマモ(別名:リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ)がこんなに。

Wannai 10m
ヒラタエイの眼。

Wannai 16m
キタマクラの雄。

Wannai 17m
アカイサキの幼魚。

透視度15m前後、水温18~19度(水面20度)で青い海でした(^^)
ガイド2ダイブとセルフ2ダイブ、ウェットで楽しめました。
おつかれさまでしたー!