【まとめ】ソコボウズと思われる浮性卵と稚魚の観察記録

ソコボウズの卵
2023年2月17日(金)、大瀬崎湾内でのダイビングをしてビーチの中央付近からエキジットする際、何度か見覚えのある下の写真の浮性卵を見つけました。幅の広いところで25cmほどでしょうか。


【1日目】2月17日
何者なのかを確認したかったので、この浮性卵から10cm四方ほどの破片を採集して、まずはバケツに入れて観察することにしました。
周囲のゼラチン物質はかなりしっかりしていました。

採集した日の写真は次の通りで、拡大してみるとすでに眼や体がわかる状態でした。
ソコボウズの卵

ソコボウズの卵

ソコボウズの卵


【2日目】2月18日

ソコボウズの卵
朝8時半頃、大瀬崎の北側桟橋から岬の先端方面を見ると、またしても浮性卵が見られました。

ソコボウズの卵

ソコボウズの卵
さらに15時半頃、大瀬崎北側桟橋のすぐ南側で20~25cm位の2つの浮性卵が見られました。
この日の海況は、晴れ、最高気温13度、東のち南西風、水温17度でした。

ソコボウズの卵
採取した卵塊はバケツのままエアレーションして、水温は15~16度を保つようにしました。


【3日目】2月19日

ソコボウズの卵
黒い眼がさらにくっきりとしました。


【4日目】2月20日

ソコボウズの卵
バケツから水槽に変更しました。

ソコボウズの卵


【5日目】2月21日

ソコボウズの卵

ソコボウズの稚魚
5日目の夕方に水槽を見てみると、10個体ほどハッチアウトしていました。


【6日目】2月22日

ソコボウズの卵

ソコボウズの稚魚

ソコボウズの稚魚

ソコボウズの稚魚
6日目の朝にはハッチアウトした個体がさらに増えていました。


【7日目】2月23日

ソコボウズの稚魚
海から汲んだ海水で半分以上水換えをしました。


【11日目】2月27日

ソコボウズの稚魚

ソコボウズの稚魚

ソコボウズの稚魚

ソコボウズの稚魚

ソコボウズの稚魚

ソコボウズの稚魚

ソコボウズの稚魚


【13日目】3月1日

ソコボウズの稚魚

ソコボウズの稚魚

ソコボウズの稚魚
数が減ってきて、飼育の限界が近づいてきたようです。


【16日目】3月4日
数がほぼ半数になってしまいました。

【18日目】3月6日
残り10個体ほどになってしまいました。

【19日目】3月7日
残念ながら全滅させてしまいました。


■上記以外の日に撮影した、同じ種のものと思われる浮性卵の写真を載せておきます。

ソコボウズの卵塊
2011年2月16日 大瀬崎湾内、南側にて。

ソコボウズの浮性卵
2025年2月7日 大瀬崎湾内、北側にて。
2025年2月7日のブログ


■参考資料
「ウッカリカサゴのブログ」
https://ameblo.jp/husakasago/entry-12369054522.html

キアンコウ Lophius litulon

キアンコウのあくび

キアンコウ

キアンコウ

キアンコウ Wannai 20m
今シーズンの大瀬崎はキアンコウの遭遇率が高いですね。
サイズは90~100cmほどです。
このキアンコウに出会ったときは、春濁りで視界が3~4mでしたが、観察している間に深場からきれいな潮が上がってきて、かなりきれいになりました。
水温は16度台で、アクビをしたり短い距離を動いたりと動きのある個体でした。

3月23日 大瀬崎湾内と先端の生物たち

Wannai 22m
カンナツノザヤウミウシ。

Wannai 18m
ツノザヤウミウシ。

Wannai 18m
今年はツノザヤウミウシなどの餌のコケムシが余るほどあります。

Wannai 5m
ヒラツノモエビ。

Wannai 20m 100mm
大きなカラスキセワタ。

Wannai 22m


大きなキアンコウと上膊棘。

Wannai 20m
ホシエイ。

 Sentan 20m
アブラヤッコが集まっていました。

Sentan 18m
ウズラガイ。

Sentan 5m
大瀬崎先端の傾斜具合。
ブイのロープが垂直なので、なかなかの斜度ですね。

 

3月10日 カガミダイ タイコガイ

海と富士山
雪の増えた富士山と穏やかな駿河湾の風景。

海中風景
一本松エントリー口の風景。
海藻でツルッツルなので注意です!

ダイバー
湾内潜行前にゲストさんと記念写真を撮っていると・・・
セルフダイブの常連Tさんがエントリーしてきて
「あれっ!」と何かを見つけた様子。
なんと深海魚のカガミダイでした オオーw(*゚o゚*)w

カガミダイ
全長約8cmで、少し育った幼魚です。
2日前に現れて話題になった子ですかね?
腹を上にしてプカプカ浮いていたようで、すでに命絶えてましたがきれいな姿でした。

タイコガイ Wannai 17m
砂地を移動中のタイコガイに会えました。

晴天で一日穏やかな海でしたー(^^)

 

 

大瀬崎湾内のアンコウ

アンコウ Wannai 19m
今シーズンは、冷たい水温がここ数年より長く続いていることが関係あるのかわかりませんが、アンコウがよく現れています。

アンコウ正面
このアンコウは落ち着きがなく、ちょこまかとよく動いていました。
おかげで立体感のある姿を観察できました。

アンコウの眼
眼の周辺。

上膊棘
少し埋没していますが、眼の後ろの方にある上膊棘という棘が枝分かれしている多尖頭になっています(アンコウの特徴でキアンコウは単尖頭)。

上膊棘
少し動くと体が膨らみ、上膊棘が飛び出します。
反対側からゲストさんがライトを当ててくれたので、形がくっきりわかりますね。

 

今日もアンコウ!

アンコウ

アンコウ Wannai 16.5m
アンコウ。
3連休最終日の空いている海で、1本目から浅めの水深で会えました。
昨日よりもやや大きな別個体でした。
水温15度台と冷たい海ならではの生物に会えると嬉しいですね~。

 

2月23日 アンコウ トガリモエビ

前日にアンコウを見つけたショップさんが早朝にまた違う場所で見つけてくれました。
3本目は常連さん1名だけだったので探しに行きましたが、聞いた場所には跡だけが残っていました。
仕方なく近くにいる生物を観察撮影してもらいながら、現れそうな場所を探しているとやや小ぶりな個体に会うことができました。

Wannai 26m
尾鰭の先までの全長は35cm位でした。

Wannai 23m
海藻についていたトガリモエビ。
近くにもう2個体見られました。

Wannai 9m
水深9mと浅い場所でも見られました。

ソコボウズと思われる浮性卵

ソコボウズの卵 ソコボウズの浮性卵 ソコボウズのたまご ソコボウズの卵
大瀬崎の湾内で、ゼラチン質に包まれた卵の塊が海面をプカプカと漂流していました。
直径の長いところで約25cmで、よく見ると細かく黒っぽい点々が見えて、すでに眼ができているようです。
大瀬崎ではこの水温の冷たい季節に稀に見られることがあり、複数見られることもありました。
以前、誰の卵か知りたくて、一部分を少しちぎって孵化させてみたこともありました。
詳しく調べている方がいて、深海魚であるアシロ科のソコボウズの卵であることがわかりました。

2025年2月7日、晴れ、西~南西風、最高気温7度、水温16度、透視度10~15m。

■参考資料
「ウッカリカサゴのブログ」
https://ameblo.jp/husakasago/entry-12369054522.html