8月20日 タスジウミシダウバウオ サビイロオトメウミウシ

先月の雨で、外海側の門下とタマザキの間で土砂崩れがあり通行できなかったのですが、通行止めロープが外されていたので、道を見てみたら通行可能になっていたので、そのままタマザキへ向かいました(^^)

Tamazaki 12m 11mm
ツヤウミシダで見られた小さなタスジウミシダウバウオ。

Tamazaki 25m 50mm
岩礁の上で見られたサビイロオトメウミウシ。

Tamazaki 30m
ススキカラマツについていたイボイソバナガニ。

7月3日 サカタザメ ヨシオキヌヅツミ


ここのところ外海の荒れてる日が多かったので、久しぶりの門下です。
ふと水面から岸を見ると、門下とタマザキの間で土砂崩れしていました。
大好きなタマザキへの道のりがまたハードになってしまった・・・。

Monshita 15m
最近の大雨で海中は白濁していました。
砂地に出てすぐに会えたサカタザメ。

Monshita 20m
変わった場所にいたヨシオキヌヅツミ。

 Wannai 19m
大きなウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュー)。


外海よりも湾内の方が透視度が良い一日でした。
みなさん、お疲れさまでした~っ!

6月8日タマザキ ハクセンアカホシカクレエビ アヤトリカクレエビ


夏日の大瀬崎!タマザキへエントリー(^^)

Tamazaki 30m
スナイソギンチャクとハクセンアカホシカクレエビ。

Tamazaki 23m
アヤトリカクレエビのペアも健在。

Tamazaki 28m
ニクイロクダヤギにクダヤギクモエビが潜んでいました。

Tamazaki 28m
ウミシダの仲間。

Tamazaki 20m 50mm
ナガハナダイの幼魚。

Tamazaki 11m 80mm
ホシテンスの幼魚。

 

5月23日 アヤトリカクレエビとカゴウニカクレエビのペア


いい天気だぁ~\(^o^)/
干潮でエントリー難度が上がってる一本松。

Monshita 27m
アシボソベニサンゴガニ。


台車置き場までの悪路を走破してタマザキにエントリー(^^)

Tamazaki 23m
アヤトリカクレエビのペア。

Tamazaki 28m
砂地のオーストンフクロウニにはカゴウニカクレエビのペアが見られました。
エビはウニの裏面(口側)にいることが多いのですが、裏面は砂だらけで写真映えしないのと、ウニが起き上がろうとして動き回るので撮りづらいため、上面に移動してもらうことが多いです。が・・・、


上記とは別に、ウミウチワの付着している割と大きな岩の上にオーストンフクロウニが登っていて・・・、

Tamazaki 25m
よく見るとこのウニには初めから上面にカゴウニカクレエビがついていました。

Tamazaki 23m
こちらはゼブラガニです。
このカニも上面の肛門近くについていました。

Tamazaki 11m
ホシテンス。


花も気になるお年頃になりました!?
タマザキ近くに咲いていたアサガオにも似た花で、調べたらハマヒルガオという種類らしい。

 Wannai 13m
湾内やや南側のオオウミウマ。

Wannai 21m
少し前に、はごろもフジワラさんに教えてもらったイロカエルアンコウ。

Wannai 21m
テナガコブシガニ。

Wannai 5m
ナマコマルガザミ。

Wannai 6m
産卵に来ていたアオリイカ。

 

12月25日 朝イチのリュウグウノツカイ

Wannai 0m 100mm
朝イチのダイブはゲストさんリクエストの浮遊系探しをして、リュウグウノツカイに会えました~(^^)

Wannai 8m
飛行船のような大型のサルパ。

Wannai 1.5m
コノハゾウクラゲ。

Wannai 8m
タカクラタツ。

Wannai 2m
ハナマルユキ。近くにもう1個体いました。

Tamazaki 26m
アヤトリカクレエビ。

Tamazaki 20m
アジアコショウダイ。

Tamazaki 20m
キリンミノ。

Tamazaki 20m
ハナタツ。

 

11月13日 キンセンイシモチの幼魚

Tamazaki 13m 25mm
あくび中のキンセンイシモチの幼魚。

Tamazaki 20m 15mm
コクテンベンケイハゼの幼魚。

Tamazaki 20m 12mm
上と同じ場所に数個体見られたイチモンジハゼの幼魚。

Tamazaki 20m
ジュズエダカリナのセボシウミタケハゼ。

Tamazaki 20m
ガラスハゼ。

Tamazaki 18m
ガラスハゼの仲間。

Ipponmatsu 25m 40mm
ウィランイボウミウシ?