4月5日 春濁り到来


晴れのちくもりの大瀬崎で、風は東寄りのため全ポイント潜水可能でした。
一気に春らしい海中になりましたが、午後の外海では思ったよりも見えていました。

Wannai 21m
キアンコウ。
前にも教えてくれた大瀬の常連ご夫婦が見つけてきて教えてくれました(^^)

Ipponmatsu 17m
ケヤリムシの下にいたウツボ。

Ipponmatsu 20m
小ぶりなキサンゴの仲間。

Ipponmatsu 26m
ニクイロクダヤギとクダヤギクモエビ。

Ipponmatsu 25m
カンパチの群れに少し巻かれました。

Ipponmatsu 21m
ウデフリツノザヤウミウシ。

 

3月24日 大瀬崎湾内の生物たち


セルフの常連さんが教えてくれたシラウメウミウシ。

Wannai 17m 15mm
オガサワラカサゴの幼魚。

Wannai 9m
ホシフグの群れ。

Wannai 11m
ホタテエソの幼魚。

Wannai 13m
ホカケトラギス①

Wannai 14m
ホカケトラギス②
だいぶ育ちました。

Wannai 12m
メイタガレイの幼魚。

Wannai 12m
ホウボウの幼魚。

Wannai 15m
キリンミノのペア。

Wannai 18m
コケムシに群がるワレカラたち。

Wannai 20m
テンロクケボリ。

Wannai 9m
ヨメゴチの幼魚。

 

ベニクラゲモドキ


大瀬崎の湾内でベニクラゲモドキが多く見られました。


触手を伸ばしているものも見られました。

Wannai 2m
こちらはウミノミの仲間がついていました。
ベニクラゲモドキって、梅のお菓子に見えたり、赤い妖精が入っているように見えたりでかわいいです。

 

11月17日 大瀬崎湾内と先端の生物たち

ウミテング Wannai 6m
ウミテングのペア。

タテジマキンチャクダイ Wannai 19m
タテジマキンチャクダイの幼魚。

ユカタハタ Sentan 10m
ユカタハタの幼魚。

ミツボシクロスズメダイの群れ Sentan 15m
クマノミとミツボシクロスズメダイの幼魚たち。

クロメガネスズメダイ Sentan 15m
クロメガネスズメダイの幼魚。

イシガキフグ Sentan 15m
イシガキフグ。

ヤイトヤッコ Sentan 40m
ヤイトヤッコ。

ツルグエ Sentan 40m
ツルグエ。

ムギワラエビ Sentan 40m
オルトマンワラエビに似ているムギワラエビ。

オイランヤドカリの仲間 Sentan 5m
ヤドカリ属オイランヤドカリの仲間。

ソメワケヤッコ Sentan 5m

ソメワケヤッコ Sentan 2.5m
ソメワケヤッコの幼魚たち。

アカハチハゼのペア Sentan 2.5m
アカハチハゼのペア。

 

10月8日 大瀬崎一本松の生物たち

フチドリワモンヤドカリ Ipponmatsu 28m
フチドリワモンヤドカリ。

ムスメベラ Ipponmatsu 28m
ムスメベラ。

フタイロニシキウミウシ Ipponmatsu 28m
フタイロニシキウミウシ。

テンス Ipponmatsu 18m
テンスの幼魚。

イソギンチャクエビ Ipponmatsu 14m
イソギンチャクエビ。

ノミノクチ Ipponmatsu 2.5m
ノミノクチ。

メガネスズメダイ Ipponmatsu 2m 40mm
メガネスズメダイの幼魚。

 

8月31日 大瀬崎先端の生物たち

Sentan 35m
大瀬崎の海中も温暖化が進んでいて、とうとうトサヤッコの雄まで見られるようになりました。

Sentan 35m
トサヤッコの雌。

Sentan 30m
タテジマヤッコの幼魚。

Sentan 25m
ハタタテハゼ。

Sentan 10m
キリンミノ。

Sentan 10m
ネッタイミノカサゴ。

Sentan 5m
ハナミノカサゴ。

Sentan 5m
イトヒキベラの若魚。

Sentan 5m
ソメワケヤッコ。

Sentan 4m
オイランヤドカリ。

Sentan 42m
アキノハマカクレエビ。

Sentan 28m


ニシキフウライウオ。今年も増えそうですね。

Sentan 15m
デルタスズメダイ。

Sentan 15m

Sentan 12m

Sentan 6m
ニジハタも増えています。

Sentan 6m
口にカサゴ類を咥えたヤミハタ。

Sentan 6m
越冬サイズのアザハタも増えました。

 

7月23日 真夏の大瀬崎の海

 Wannai 8m
黒のクマドリカエルアンコウ幼魚。

Wannai 14m 4mm
オウギガニ科の一種。

Sakushita 20m
オルトマンワラエビのトリオ。

Wannai 20m
カヤにイソギンチャク類の幼体。

Wannai 22m
カミソリウオのペア。

Wannai 12m
ハゼの巣穴の入口で獲物を狙ってるオオモンハタ。
食欲旺盛で、違う場所ではゴンズイの1cmほどの幼魚をパクパク食べていました。

Wannai 5m
夏はヘダイがよく見られます。

Wannai
警察・消防・海上保安部の合同で、静岡県東部地域水難事故防止啓発合同パトロールが行われました。
写真に写っているのは、オレンジアローという名称の消防防災ヘリで、静岡県のイメージキャラクター「ふじっぴー」も乗っていたそうです(^^)

 

7月20日 大瀬崎先端と湾内の生物たち

Sentan 15m
トラウツボとウツボ。

 Sentan 21m
モンハナシャコの巣穴に蓋がされたままだったので、そっとめくってみたら、奥で抱卵していました。

 Wannai 18m
ハゼの巣穴の脇で、じっと身を伏せて獲物を狙っているオオモンハタ。

Wannai 19m
ベニカエルアンコウ。

Wannai 22m
カミソリウオのペア。