4月5日 春濁り到来


晴れのちくもりの大瀬崎で、風は東寄りのため全ポイント潜水可能でした。
一気に春らしい海中になりましたが、午後の外海では思ったよりも見えていました。

Wannai 21m
キアンコウ。
前にも教えてくれた大瀬の常連ご夫婦が見つけてきて教えてくれました(^^)

Ipponmatsu 17m
ケヤリムシの下にいたウツボ。

Ipponmatsu 20m
小ぶりなキサンゴの仲間。

Ipponmatsu 26m
ニクイロクダヤギとクダヤギクモエビ。

Ipponmatsu 25m
カンパチの群れに少し巻かれました。

Ipponmatsu 21m
ウデフリツノザヤウミウシ。

 

4月2日 大瀬崎湾内の生物たち

大瀬崎の風景
予報が良い方に外れて青空が広がりました(^^)

タカベの幼魚 Wannai 1m
タカベの幼魚の群れ。

ホカケトラギス Wannai 15m
ホカケトラギス。
モノの上にいることが多いですが、危険が迫ると砂地に潜ります。

カエルアンコウの幼魚 Wannai 10m
マクロ好きの常連ゲストさんが見つけたカエルアンコウの幼魚。
成長するとモジャモジャの虎柄になりそうですね。
あまりの擬態上手さに感服です。

 

9月22日 大瀬崎湾内の生物たち

Wannai 18m
小さなピカチュウことウデフリツノザヤウミウシ。

Wannai 15m
巨大なオオモンカエルアンコウ。

Wannai 2.5m
チョウチョウウオの群れ。

Wannai 2m
タイワンカマスの群れ。

Wannai 13m
大きなハナミノカサゴ。


100ダイブ、おめでとうございましたー!!

 

5月30日 大瀬崎外海の生物たち


外海からの景色です。
前日の泥水が心配でしたが、外海では浅場で透視度5~6mで水温19度ほど、20m以深では15mほど見えていましたが、水温17度と冷たかったです。

Monshita 6m
イサキの群れ~(^^)

Monshita 5m
若いタカベの群れ。

Monshita 22m
コブダイくんも遊びに来てくれました。

Ipponmatsu 13m
ホシエイ。

Monshita 26m
ニセツノヒラムシの仲間。

 Monshita 27m
ボブサンウミウシ。

Ipponmatsu 24m
アカメイロウミウシ。

Ipponmatsu 23m
大きなミアミラウミウシ。

 

4月21日 大瀬崎門下と湾内の生物たち

Monshita 13m
イサキの群れ。
透視度15~20mと良好でした(^^)

Monshita 18m
スイートジェリーミドリガイ。

Monshita 20m
ニセツノヒラムシ属の一種。

Monshita 27m
サガミリュウグウウミウシ。

 Wannai 21m
全長約40cmのアンコウの眼。

Wannai 22m
かわいいキタマクラの幼魚がよく見られています。

Wannai 15m
ガヒミズタマウミウシ(ツノザヤウミウシかも)。

Wannai 5m
オニカナガシラ。

Wannai 2m
ワモンダコ。

Wannai 20m
トガリモエビ。

 

ツムブリ

Sakushita 6-10m
大瀬崎の柵下へ潜降後、ワラサの群れでも来たのかな?と思ったら、青いラインがきれいなツムブリでした。


40cm弱の個体が200近くいたんじゃないでしょうか。


行きも帰りもずっと同じあたりで見られました。


ホンソメワケベラのクリーニングを受けているものもいました。


近くには節足動物のエボシガイ類がたくさん付いた網のような漂流物がありました。


夜は大瀬で花火が上がりました。

6月19日 先端の群れがスゴかった~(^^)

 Sentan 2m
大瀬崎先端のエントリー口の風景です。
ホンダワラ類が少しスカスカしてきました。

Sentan 5m
メジナとキンギョハナダイの群れとスズメダイの群れ。

Sentan 6m
ホンソメワケベラがトラウツボをクリーニング中。

Sentan 20m
イトヒキベラの群れ。

Sentan 20m
クマノミとゲストさん。

Sentan 20m
大きなメイチダイも多く見られています。

Sentan 20m
ツキチョウチョウウオのトリオ。

Sentan 5m
タカベの群れが・・・

Sentan 5m
渦を巻いたり、

Sentan 5m
川のように流れたりと見応えがありました。

Sentan 2m
サバ類の若魚の群れ。
陸上は雲が厚くドンヨリでしたが、先端の海中は活気に満ちていました。

Wannai 23m
スミレナガハナダイを撮影中のゲストさん。
今日もお疲れさまでしたー!

 

6月28日 先端の群れ、いろいろ・・・

Sentan 3m

Sentan 3m

Sentan 5m
アジとタカベとその向こうにサバの仲間の大群!
先端では連日、群れがすごいですよ~!

Sentan 12m
ユキウサギウミウシ。
マクロ生物も楽しめますよ!

午前中を中心にたくさんの雨が降って、湾内の南側から泥水の流入もあり一時かなり濁りましたが、昼頃には雨も上がってコンディションも落ち着いていました。

 

3月6日 ミジンベニハゼ タカベの幼魚の群れ

Wannai 24m
ミジンベニハゼ。

Wannai 14m
カエルアンコウの幼魚。

Wannai 9m
コクテンベンケイハゼの幼魚。

Wannai 2m

Wannai 2m
変わった色彩のコノハミドリガイ。

Wannai 2m 5mm
シラユキウミウシ。

Wannai 2m 5mm
ブドウガイ科の一種。

Sakushita 12m 90mm
スポンジウミウシ。

Sakushita 2m
タカベの幼魚の群れ。

 

8月13日 アオリイカの産卵

Wannai 12m
湾内北側の産卵床に卵を産みに来たアオリイカたち。
今年は間隔を置きながら、長い期間産卵シーンが見られています。

Wannai 2m
湾内、石垣の上のセミホウボウ。


十数年来てくれているご家族。
お子さんたちもすっかり大きくなりました。


こちらはファンダイブと体験2日目のお二人。
かなりバランスが良くなりました(^^)
みなさん、お疲れさまでした~!