1月22日 ネコザメ 鵜 オオモンカエルアンコウ コブダイ ホシフグの群れ

天気が良くて、雪の多く積もった富士山がよく見えました(^^)
コンデジにSDカードを忘れずにセットし、1本目はゲストさんと穏やかな外海へ向けて出発。
門下に到着して気づきました・・・コンデジ忘れた。。
「珍しい生物が現れませんようにっ」と心で手を合わせてエントリー。
透明度の良い中、ゴロタを下りながら、水深15~16mの砂地にいる大きな生物を発見。
大瀬崎では珍しい全長約1.2mのネコザメの成魚でした。
バリバリとサザエを噛み砕いて食べている姿を、タメ息をつきながらすぐ近くで観察して目に焼き付けました。
サザエを食べ終えたネコザメは、触れそうなところを通りながらこちらを眺めながら沖へ泳ぎ去っていきました。

鵜 Wannai 4m

鵜
鳥の「ウ」の仲間が潜って狩りをしていました。

オオモンカエルアンコウ Wannai 10m

オオモンカエルアンコウ Wannai 10m
大きなオオモンカエルアンコウたち。

コブダイ Wannai 17m
コブダイの成魚。

ホシフグの群れ Wannai 9m

ホシフグの群れ

ホシフグの群れ

ホシフグの群れ Wannai 6m
最近数が減っていた湾内のホシフグですが、今日はかなりの数が群れていました。

 

 

2月16日 鵜の潜水

 Sentan 1.5m
この時期によく目にするウミウ?の摂餌シーンです。
泳いでいる小魚の群れを追いかけていましたが、苦戦しているようでした。
岩の隙間の餌を狙ったほうが効率がいいかもしれませんね(^^)

 

1月14日 イロカエルアンコウ 海鵜

 Wannai 15m 15mm
湾内北のイロカエルアンコウの幼魚。

 Wannai 24m
ニシキフウライウオ撮影中のゲストさん(^^)


一本松からエントリー。

 Ohkawashita 15m
前日にキム兄が見つけたツノメヤドリエビ属の一種を見に行きました。

 Sentan 3m
先端では鵜が元気に潜って餌探しをしていました!

 

2月6日 キュウリエソ エボシクラゲ

キュウリエソ。真横を向いてくれませんでした。。。

 

エボシクラゲ。

 

クリイロカメガイ。

 

シャコの仲間の幼生。

 

ゴカイの仲間。

 

バレンクラゲ。

 

ウの仲間が潜って餌を狙っていました。

 

ミズヒキガニの幼生。浮遊中のこのサイズをコンデジで撮るのは厳しいので手に乗ってもらいました。

以上は湾内の水深0~1mで撮影。

 

 Wannai 20m

サナダユムシ。

 

 Wannai 20m

カミナリイカとゲストさん。

今回もおつかれさまでした~!