6月3日 大瀬崎湾内と外海の生物たち

Wannai 16m
タカクラタツ。
いい所にいました。

Wannai 15m
コロモガイの卵。

Wannai 16m
サガミツノメエビ。

Wannai 16m
ハートの目をしてたハワイトラギス。

Wannai 16m
ホソツツムシ属の一種が活動的でした。

Monshita 20m
小さなアマミスズメダイ。

Monshita 20m
伊豆の基本種、アオウミウシ。

Monshita 22m
イガグリウミウシ。

Monshita 17m
サカタザメ。

Ipponmatsu 13m
交接中のゾウアメフラシ2個体。
約30cmと40cmで迫力でした~。

 

6月2日 大瀬崎 湾内-門下-一本松-湾内

Monshita 15m
アカオニナマコとナマコマルガザミ。

Monshita 15m
ハルシャガイ。

Monshita 18m
ハナキンチャクフグのかわいい幼魚がいたけど、カメラが曇ってしまい撮れず。。

Wannai 0-1m
ここのところ良く見かけるユウレイクラゲです。
イボダイ科の稚魚がたくさんついていました。

Wannai 9m
あいかわらず湾内でカスザメとの遭遇率が高いです。

Wannai 9m
ネジリンボウ撮影中のゲストさん。
いつもありがとうございます!

Monshita 11m
おにぎり岩近くのイバラカンザシの岩。
海藻に覆われてますが、これからまた増えてくれるといいですね。

 Ipponmatsu 12m
一本松のホウセキキントキ。

Wannai 15m
湾内のオオモンカエルアンコウも健在です。

Wannai 22m
海藻のトガリモエビ。

Wannai 22m
ムチカラマツのトガリモエビ。

早朝からゲストさんと4ダイブ楽しみました(^^)
大瀬崎はくもり時々晴れの天候で、風は穏やかでした。
この時期にしては視界良好で、水温もあたたかく快適でしたよ~!

 

5月28日 大瀬崎外海と湾内の生物たち


天気が良く富士山の雪が少し増えていました。


ゲストさんは新しいアクションカメラを導入。
画質いいし、自動編集も優秀で欲しくなりました(^^)

Ohkawashita 8m
外海の海藻に産み付けられたアオリイカの卵塊。

Wannai 5m
イスズミ属。

Wannai 20m
カスザメ。


カスザメの体表に等脚類が寄生していました。

Wannai 20m
ビシャモンエビのペア。

 

5月22日 サカタザメ 外海のウミウシ

サカタザメ

 Monshita 18m
サカタザメ。
外海では大物がちょこちょこ見られますね。
ホシエイがよく見られていて、ツバクロエイの痕跡もたくさんあります。

アカメイロウミウシ Monshita 23m
アカメイロウミウシ。
20m以深は17度くらいで冷たかったです。

ボブサンウミウシ Monshita 23m
ボブサンウミウシ。

 

ツカサノリ

 Ipponmatsu 13m
ここ数年、海藻のツカサノリが海底を覆いつくしています。
長い間巻き付かれたヤギ類やヒドラ類は枯れてしまうものもいるほどです。

 

5月6日 大瀬崎の大物生物たち


懐いていないコブダイが通り過ぎていきました。


サカタザメ。


カスザメも泳いでいるところを見かけました。


こちらは先端の大きなカスザメ。


大物に会えましたが、小さなウミウシ類やオオモンカエルアンコウの幼魚なども見られていますよ。
なんだかマンボウも見られたようです。