投稿日: 2025年1月10日1月10日 大瀬崎湾内の生物たち Wannai 1m ベニクラゲモドキがたくさん見られました。 レプトやタチウオ稚魚も見られました。 16度台前半と水温が冷たかった・・・ Wannai 24m ムラモミジハナダイ。 Wannai 24m ニシキフウライウオ。 Wannai 2m 抱卵中のフィコカリス・シムランス。 近くに他2個体も見られました。 Wannai 21m キミシグレカクレエビ。 Wannai 24m イロカエルアンコウの幼魚。 Wannai 25m ヒメハナギンチャクとオドリカクレエビ。 Wannai 3.5m クマドリカエルアンコウ。 +40
投稿日: 2024年5月14日2024年5月16日5月14日 コブダイ オトヒメウミウシ フィコカリス・シムランス 大瀬崎外海の景色です。 Monshita 21m 久々にコブダイくんが遊んでくれました(^^) Monshita 27m ちっちゃなオトヒメウミウシ。 大きくなってフリフリダンスを見せて欲しいです。 Ipponmatsu 14m 透明感のあるフィコカリス・シムランス。 +40
投稿日: 2024年4月10日2024年4月15日4月10日 大瀬崎外海の生物たち 朝イチ7時エントリー時の風景です。穏やかです(^^) Ipponmatsu 5m 海藻のカギケノリがたくさん揺れています。アメフラシの姿がないのがさみしい近年です。 Ohkawashita 15m ウミシダヤドリエビ。 Ohkawashita 8m ウミウサギ。 Monshita 27m スミレコボレバケボリ。 Ipponmatsu 17m メガネハギ。 Ipponmatsu 14m フィコカリス・シムランス。 先日と違う場所で小さな個体がいました。 +30
投稿日: 2020年2月13日2020年2月22日2月13日 ハワイトラギスの幼魚 フィコカリス・シムランス Wannai 9m ハワイトラギスの幼魚。 Wannai 8m 湾内のフィコカリス・シムランス。 情報をもらった場所は先客がいたので、離れたクサリの上の海藻にもいそうだな思い探したらやっぱりいました(^^) Wannai 8m マツカサウオの幼魚。 Wannai 15m 新漁礁のユカタハタはこんなに育ちました。 Wannai 11m ツバメウオも増えて3匹に。 Wannai 8m クマドリカエルアンコウの幼魚も健在です。 00
投稿日: 2019年11月15日2019年11月23日11月15日 フィコカリス・シムランス Ipponmatsu 14m フィコカリス・シムランス。 Ipponmatsu 25m ウィランイボウミウシ? Ipponmatsu 7m モンスズメダイ。 Ipponmatsu 7m トカラベラの幼魚。 +10
投稿日: 2019年4月18日2019年4月20日4月18日 柵下と一本松のエビ 大瀬崎の外海、柵下の風景。 朝7時でもうこんなに明るいです。 Sakushita 19m ウスアカイソギンチャクとアヤトリカクレエビ。 Sakushita 17m 同じくアヤトリカクレエビ。 どちらも水深20m以浅と浅いです。 Ipponmatsu 11m 一本松のフィコカリス・シムランス。 +10
投稿日: 2019年3月22日2019年3月23日3月22日 オオモンカエルアンコウの幼魚 Ipponmatsu 13m オオモンカエルアンコウの幼魚。 Ipponmatsu 13m フィコカリス・シムランス。 予報どおりに大瀬崎も気温がぐんぐんと上昇し20度を超えました。ほんとにあったかな一日でしたね~。 外海は波があり、ポイントにより注意または禁止の状態でした。 外海側では黒潮の影響で水温が18度近くまでアップして、同時に透明度もアップしていましたよ~! +10
投稿日: 2019年2月28日2019年2月28日2月28日 Phycocaris simulans Laomenes cornutus Ipponmatsu 11m 3mm Phycocaris simulans . 小さなフィコカリス・シムランスのオス。 Ohkawashita 15m 15mm Laomenes cornutus . ハナウミシダで見られているツノメヤドリエビ属の一種のラオメネス・コルヌトゥス。 Ipponmatsu 11m 14mm オオモンカエルアンコウの幼魚。 Ipponmatsu 25m 40mm サビイロオトメウミウシ。 Ipponmatsu 23m 35mm アカメイロウミウシ。 +10