12月10日 大瀬崎柵下と湾内の魚類


三津周辺では、あたたかい海水に冬の冷たい空気が流れ込んで発生する蒸気霧が見られました。気嵐(けあらし)とも呼ばれます。

Sakushita 36m
フカミスズメダイ。

Sakushita 18m
ハタタテハゼ。

 Wannai 20m
犬面漁礁の脇を大きなコブダイが泳いでいきました。

Wannai 6m
キンギョハナダイのオス。

 

9月5日 大瀬崎門下と湾内の生物たち

 Monshita 3m
透明度良好な大瀬崎の外海です。
若いアオリイカが群れていました。

Monshita 18m
越冬者のシテンヤッコ。

Monshita 22m
ハタタテハゼ。

Monshita 23m
カサゴ。

Monshita 23m
コガネスズメダイの幼魚。

Monshita 25m
クダゴンベ。

Monshita
ラオメネス・コルヌトゥス ( Laomenes cornutus )。


ヒメサンゴガニ属。


ホソジマモシオエビ属?

Monshita 5m
アワイロコバンハゼ。

 Wannai 1m
ニジギンポ。

Wannai 1m
ソウシハギ。

Wannai 27m
セボシウミタケハゼ。

Wannai 26m
白地に赤い点の入ったきれいなトガリモエビでした。

Wannai 8m
黒いクマドリカエルアンコウのあくび。

Wannai 8m
アカヒメジ。

Wannai 6m
クマノミの幼魚。

 

8月31日 大瀬崎先端の生物たち

Sentan 35m
大瀬崎の海中も温暖化が進んでいて、とうとうトサヤッコの雄まで見られるようになりました。

Sentan 35m
トサヤッコの雌。

Sentan 30m
タテジマヤッコの幼魚。

Sentan 25m
ハタタテハゼ。

Sentan 10m
キリンミノ。

Sentan 10m
ネッタイミノカサゴ。

Sentan 5m
ハナミノカサゴ。

Sentan 5m
イトヒキベラの若魚。

Sentan 5m
ソメワケヤッコ。

Sentan 4m
オイランヤドカリ。

Sentan 42m
アキノハマカクレエビ。

Sentan 28m


ニシキフウライウオ。今年も増えそうですね。

Sentan 15m
デルタスズメダイ。

Sentan 15m

Sentan 12m

Sentan 6m
ニジハタも増えています。

Sentan 6m
口にカサゴ類を咥えたヤミハタ。

Sentan 6m
越冬サイズのアザハタも増えました。

 

8月15日 大瀬崎柵下と先端の生物たち

 Sakushita
柵下の風景です。

Sakushita 10m 70mm
ヤクシマダカラ。

 Wannai 19m
ナガサキニシキニナの卵(ワイングラス)と小さなムラモミジハナダイ。

 Wannai 19m
シマウミスズメ。

Sentan 18m
先端でたくさん見られているハタタテハゼ。

Sentan 13m
ショウグンエビ。

 

12月12日 アケボノハゼとハタタテハゼの交雑種? 先端の生物

Sentan 30m
3週間前に見つけたアケボノハゼとハタタテハゼのハイブリッドらしき個体。
第1背鰭が伸長していて色彩もハタタテハゼっぽいところがあります。

Sentan 10m
ネッタイミノカサゴ。

Sentan 5m
キリンミノ。

Sentan 5m
ハナミノカサゴ。

Sentan 4m
オグロエソ。

Sentan 2m
ゴマチョウチョウウオ。

Sentan 2m
ホウライヒメジかオキナヒメジの幼魚。
一番下と撮影者はオジサンです(^^)

 

10月18日 スジベラ ネッタイミノカサゴの幼魚


富士山には雪が積もり、寒々しい空でした。

Sentan 15m
スジベラ。

Sentan 20m
ハタタテハゼが先端の数ヶ所で見られています。

 Wannai 1m
湾内ではクラゲがいっぱい。

Wannai 9m
ホタテツノハゼ属の一種とコトブキテッポウエビ。

Wannai 8m
どこからかカスザメが泳いで来て砂に潜りました。

Wannai 2m 15mm
ネッタイミノカサゴの幼魚。

 

2月3日 ハタタテハゼ ツバメクサハゼ

Wannai 6m
湾内のハタタテハゼ。
水温17度と微妙な水温でしたが、最後まで引っ込まずに姿を見せてくれました。

Wannai 24m
ツバメクサハゼ。


頭部だけ出して砂に潜っていることが多いダイナンウミヘビ。今日は全身出ていました。

Wannai 18m
砂に潜りやすくできている尾部。

 

12月6日 オオモンカエルアンコウ クジャクベラの幼魚

Tamazaki 24.5m 23mm
久しぶりにオオモンカエルアンコウの幼魚を見に行ったら、すぐ脇のジュズエダカリナに移動していて、体色も黄色から薄紫色に変わっていました。

Tamazaki 20m
ハナタツも定位置でした。

Tamazaki 20m
外海側の水深20m前後でアカオニナマコがいたら、この時期はいい確率でウミウシカクレエビがついていますよ(^^)

Monshita 18m
ニシキフウライウオ。大きい方も見られました。

Monshita 21m
セジロノドグロベラの幼魚大小が2匹で見られました。

Ipponmatsu 23m
ハタタテハゼ。

Ipponmatsu 13m
ミナミフトスジイシモチ。

Wannai 2m
浅場のコショウダイたち。

Wannai 24m
トガリモエビ。

Wannai 23m
タコノマクラの殻のミジンベニハゼ。

Wannai 9m 15mm
ホシカザリハゼ。

Wannai 7.5m 15mm
小さくてかわいいクジャクベラの幼魚が見られました(^^)