投稿日: 2023年4月17日2023年4月22日4月17日 クラゲやサルパが多かった日 ツクシクラゲ。 バレンクラゲ。 ミズクラゲ。 ヤワラクラゲ? ウミコップ属。 ヤドリクラゲの仲間。 オワンクラゲ類にはトガリズキンウミノミの仲間が乗っていました。 クラゲにウミノミの仲間がついていました。 ニチリンクラゲ。 ウリクラゲ。 羽ばたくように泳ぐチョウクラゲ。 オビクラゲ。 ツノクラゲ。 カブトクラゲ類についていたフクロズキンウミノミ。 入水孔を広げているトガリサルパ。 Wannai 25m 水深25m付近のサルパについていたサフィリナ属。 +40
投稿日: 2019年1月28日2019年2月6日1月28日 ドリルのようなサルパ ドリルのようにグルグル回転しながら進んでいたサルパの仲間。 たくさんの個虫が連なっていて、それぞれが吹き出す海水で推進力を得ているわけだけど、とっても効率的な形だな~、と感心しながらしばらく見ていました。 ウキビシガイ。 サクラエビ科の一種? ニシン科。 ムツの幼魚。 大瀬の常連さんが教えてくれたツマジロオコゼ。 Wannai 2m 30mm カメノコフシエラガイ。 +10