5月24日 サカタザメ ウミウシ類 アオリイカの産卵

Monshita 20m
5日前とほぼ同じ場所で見られたサカタザメ。
最初は砂地上で見られましたが、写真を撮られるのが嫌なのか・・・

Monshita 19m
砂に潜ってしまいました。

Sakushita 14m
ボロカサゴは健在でした。

Sakushita 20m
アカメイロウミウシ。

Sakushita 20m
クロスジウミウシ。

Sakushita 20m
シモダイロウミウシ。

Sakushita 7m
連れて来られてしまったのか浅い水深で見られたセノテヅルモヅル。

Sakushita 4m
マツバギンポ。

Wannai 13m
アオリイカの産卵が見られました。

 

7月3日 サカタザメ ヨシオキヌヅツミ


ここのところ外海の荒れてる日が多かったので、久しぶりの門下です。
ふと水面から岸を見ると、門下とタマザキの間で土砂崩れしていました。
大好きなタマザキへの道のりがまたハードになってしまった・・・。

Monshita 15m
最近の大雨で海中は白濁していました。
砂地に出てすぐに会えたサカタザメ。

Monshita 20m
変わった場所にいたヨシオキヌヅツミ。

 Wannai 19m
大きなウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュー)。


外海よりも湾内の方が透視度が良い一日でした。
みなさん、お疲れさまでした~っ!

5月30日 サカタザメ オーストンフクロウニヤドリニナ


ウェット日和な天候の大瀬崎。
ドライだと直前に着ないとほんとにキツい暑さです。

 Monshita 21m
マンボウなどの大物も狙いたい季節。
本日一番の大物はサカタザメでした。

Monshita 28m
冷たい潮があって、まだオーストンフクロウニが多く見られています。
口側に付いていた巻貝のオーストンフクロウニヤドリニナ。

Monshita 15m 400mm
ワニゴチ。

Monshita 10m
伸び上がって何かを感じ取ろうとしているニシキウミウシ。

 

 

6月7日 ムラサキウミコチョウ キイボキヌハダウミウシ


前日からの雨も、朝には上がりました。
朝一エントリー時には富士山も顔を出してくれました(^^)

 Ipponmatsu 19m
ムラサキウミコチョウ。

 Ipponmatsu 20m
キイボキヌハダウミウシ。

 Ipponmatsu 18m
ヒラタエイ撮影中!


10時過ぎにはこんなに晴れ間が広がってきました。

 Ohkawashita 15m
カスザメ撮影中!

 Monshita 17m

 Monshita 17m
サカタザメの遭遇率も高くなっていますよ~!
とくに浅場が濁っていましたが、空いている海でのんびりと楽しむことができました~!
みなさん、おつかれさまでした~っ!!

6月3日 フレッシュ大瀬ダイバーズデイ


海中は濁り気味ですが、夏の陽気でウェット日和となりました。
大瀬崎では「フレッシュ大瀬ダイバーズデイ」が開催され、たくさんの方によって海岸清掃された大瀬崎はきれいになりましたよ~(^^)
ゲストさんたちとは1ダイブ目の前に一緒にゴミ拾いをしました!

 Monshita 20m
そして今日もサカタザメに会えました。
みなさん、おつかれさまでした~っ!!