3月6日 大瀬崎外海と湾内の生物たち

カゴウニカクレエビ Ipponmatsu 29m
オーストンフクロウニにカゴウニカクレエビがついていました。

フィコカリス・シムランス Ipponmatsu 14m
一本松のフィコカリス・シムランス。

ゴマフビロードウミウシ Wannai 23m
湾内南側のゴマフビロードウミウシ。

アナハゼ属の稚魚 Wannai 7m
アナハゼ属の稚魚。オビアナハゼかな?

ヒメギンポのペア Wannai 3m
ヒメギンポは産卵の季節です。

 

3月7日 シロウサギウミウシ ゴマフビロードウミウシ

Monshita 20m 8mm
お餅や大福のような質感のシロウサギウミウシ。
近似種もいるみたいだけど・・・?

Sentan 10m 7mm
ゴマちゃんことゴマフビロードウミウシも季節ですね。

Wannai 7m
久々の100さんが見つけてくれたカエルアンコウ。

Wannai 12m
トビエイ。このあと、優雅に飛び去りました。

Wannai 18m
海藻についていたセボシウミタケハゼ。

4月6日 ソウシカエルアンコウ ゴマちゃん

Sentan 12m
先週に続き今週も大きなソウシカエルアンコウが見られました~(^^)

Wannai 16m
カンナツノザヤウミウシ。

Sentan 3m
先端での遭遇率が高いゴマちゃん(ゴマフビロードウミウシ)。
大瀬の常連さんに聞いたマダラハナダイとトウカイスズメダイの仲間もゲストさんと見ることができました(^^)

3月20日 ゴマフビロードウミウシ 春の大瀬崎


晴れた大瀬崎は気温が高くなりました。そのせいか富士山が少し霞んで見えました。
湾内外海ともに潜水可能でしたが、低気圧の影響で外海は少しウネリが入っていました。
海中も春らしい視界になってきましたが、外海のやや深場はきれいでしたよ(^^)


朝の外海は日差しがキラキラしていました。

Ohkawashita 17m 12mm
ゴマフビロードウミウシが海藻の上を移動中でした。

Ipponmatsu 12m 100mm
海藻にそっくりなムカデメリベ。

Wannai 14m
カエルアンコウの幼魚。


おつかれさまでした~っ!!

 

2月23日 コンガスリウミウシ カンナツノザヤウミウシ

Monshita 24m 25mm
外海岩礁で見られているコンガスリウミウシ。

Wannai 23m 25mm
湾内北側のカンナツノザヤウミウシ。

Sentan 10m 18mm
リクエストのゴマフビロードウミウシ、今週も会えました(^^)

Sentan 21m 35mm
浅い水深で見られたベニハナダイ。


常連ゲストさん。
今回もありがとうございました~\(^o^)/

 

2月17日 ゴマフビロードウミウシ ウサギトラギス アンコウ

 Wannai 20m
よく見られているコノハミドリガイ。
ずっとホバーリングしていました。

 Wannai 10m
赤がアクセントのヒメゴンベ。

 Wannai 10m
ウデフリツノザヤウミウシ。

 Wannai 21m
ツノザヤウミウシ。

 Sentan 1.5m
先端で広がっている白い砂地。

 Sentan 23m 35mm
ミスジスズメダイ。

 Sentan 12m 20mm
ゴマフビロードウミウシ。

 Wannai 17m 30mm
キタマクラの幼魚。

 Wannai 12m 30mm
ウサギトラギス。メスですね。

 Wannai 12m
オオウミウマの幼魚。

 Wannai 20m 400mm
この時期人気のアンコウ。

 Wannai 5m 180mm
サラサハタも姿を見せてくれました(^^)