Ipponmatsu 29m
オーストンフクロウニにカゴウニカクレエビがついていました。
Ipponmatsu 14m
一本松のフィコカリス・シムランス。
伊豆半島大瀬崎の海洋生物とダイビングのブログ
一本松のエントリー口。
15時までよく晴れて、気温も28度まで上がりました。
夏日の良い天気で、ずっと水面を泳いでいたくなりましたが、我に返り潜降開始。
Monshita 28m
最近よく見られているオーストンフクロウニではカゴウニカクレエビが。
Ohkawashita 15m
5月後半に越冬したミツボシクロスズメダイの群れが見られるとは・・・。
Wannai 19m
ガラスハゼ属の一種(オオガラスハゼ?)。
Wannai 20m
産卵中だったウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)。
Wannai 6m
マメタワラの下に、昨年からずっと見られていた大きなオオモンカエルアンコウがころがっていました。。長い間楽しませてもらってありがとう(_ _)
いい天気だぁ~\(^o^)/
干潮でエントリー難度が上がってる一本松。
Tamazaki 28m
砂地のオーストンフクロウニにはカゴウニカクレエビのペアが見られました。
エビはウニの裏面(口側)にいることが多いのですが、裏面は砂だらけで写真映えしないのと、ウニが起き上がろうとして動き回るので撮りづらいため、上面に移動してもらうことが多いです。が・・・、
上記とは別に、ウミウチワの付着している割と大きな岩の上にオーストンフクロウニが登っていて・・・、
Tamazaki 25m
よく見るとこのウニには初めから上面にカゴウニカクレエビがついていました。
Tamazaki 23m
こちらはゼブラガニです。
このカニも上面の肛門近くについていました。
花も気になるお年頃になりました!?
タマザキ近くに咲いていたアサガオにも似た花で、調べたらハマヒルガオという種類らしい。
Wannai 21m
少し前に、はごろもフジワラさんに教えてもらったイロカエルアンコウ。
気温が上昇して富士山もボンヤリとしてきました。
日差しはもう夏ですね!
新型コロナウィルス騒動でしばらく閉鎖されていた大瀬崎の海ですが、5/16の解禁前チェックダイブへ行きました。
Monshita 28m
オーストンフクロウニで見られたカゴウニカクレエビのペア。
外海の透視度は上10m、下15m以上、水温は上18度、下16度でした。
Wannai 9m
ネジリンボウのすぐ脇にいたハワイトラギス。
Wannai 23m
大きくなりつつあるヒレナガカサゴの幼魚。
Wannai 17m
ヒラタガゼ。エビはついていませんでした。
Wannai 6m
ホンダワラ類にアオリイカが産卵に来ていました(^^)