10月16日 大瀬崎外海と湾内の生物たち
10月4日 ビシャモンエビ ムラモミジハナダイ オニオコゼ
3月19日 ツノウミフクロウ セトミノカサゴ オオウミウマ
9月18日 オニオコゼ クエ
9月3日 ハタタテダイ ユカタハタ
8月28日 イトヒキハゼの幼魚 チダイ クロヒラアジ
7月12日 オニオコゼ ヒメオオメアミ
5月29日 越冬したミツボシクロスズメダイの群れ
一本松のエントリー口。
15時までよく晴れて、気温も28度まで上がりました。
夏日の良い天気で、ずっと水面を泳いでいたくなりましたが、我に返り潜降開始。
Monshita 28m
最近よく見られているオーストンフクロウニではカゴウニカクレエビが。
Ohkawashita 15m
5月後半に越冬したミツボシクロスズメダイの群れが見られるとは・・・。
Wannai 19m
ガラスハゼ属の一種(オオガラスハゼ?)。
Wannai 20m
産卵中だったウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)。
Wannai 6m
マメタワラの下に、昨年からずっと見られていた大きなオオモンカエルアンコウがころがっていました。。長い間楽しませてもらってありがとう(_ _)