6月7日 大瀬崎湾内と先端の生物たち

Wannai 23m
トガリモエビの下に小さなイカが。

Wannai 23m
成体でも小さいけど、ヒメイカの幼体かな?

Wannai 23m 50mm
若いトゲカナガシラ。

 Sentan 15m
セノテヅルモヅル。

Sentan 8m
イワシの群れ。

Wannai 11m
水神沖の大漁礁に移動していたブラッキーとブラウン。
海中が温かくなってきて、繁殖行動をはじめるお魚が増えています。

Wannai 2m
浮遊期を終えて、着底したてのドロメ。

 

6月2日 大瀬崎 湾内-門下-一本松-湾内

Monshita 15m
アカオニナマコとナマコマルガザミ。

Monshita 15m
ハルシャガイ。

Monshita 18m
ハナキンチャクフグのかわいい幼魚がいたけど、カメラが曇ってしまい撮れず。。

Wannai 0-1m
ここのところ良く見かけるユウレイクラゲです。
イボダイ科の稚魚がたくさんついていました。

Wannai 9m
あいかわらず湾内でカスザメとの遭遇率が高いです。

Wannai 9m
ネジリンボウ撮影中のゲストさん。
いつもありがとうございます!

Monshita 11m
おにぎり岩近くのイバラカンザシの岩。
海藻に覆われてますが、これからまた増えてくれるといいですね。

 Ipponmatsu 12m
一本松のホウセキキントキ。

Wannai 15m
湾内のオオモンカエルアンコウも健在です。

Wannai 22m
海藻のトガリモエビ。

Wannai 22m
ムチカラマツのトガリモエビ。

早朝からゲストさんと4ダイブ楽しみました(^^)
大瀬崎はくもり時々晴れの天候で、風は穏やかでした。
この時期にしては視界良好で、水温もあたたかく快適でしたよ~!

 

3月14日 大瀬崎外海と湾内の生物たち

Monshita 19m
ミナミヒョウモンウミウシ。

Ipponmatsu 14m 80mm
クロフモドキ。


こんなサイズでした。

Wannai 15m 15mm
ハルシャガイの幼貝。
ダルマガレイ科の稚魚を捕らえたのかと思いましたが、ハルシャガイは魚食性ではなく、ゴカイなどの環形動物を食べる虫食性らしいです。


こんなサイズでした。


襲われていたダルマガレイ科の稚魚。

Wannai 12m
トゲモミジガイ。

Wannai 12m
カノコキセワタ。

Wannai 15m
オオモンカエルアンコウ。

Wannai 17m
若いモンガラドオシとすぐそのそばに・・・

Wannai 17m
年季の入ったモンガラドオシが向かい合っていました。

Wannai 4m
オビアナハゼの稚魚。

 

2月28日 大瀬崎湾内の生物たち

Wannai 15m
大きなオオモンカエルアンコウは健在です。

Wannai 9m
ヒメサツマカサゴの稚魚。

Wannai 13m
エビの仲間を捕らえたヒメイカ。

Wannai 12m
空飛ぶアマクサアメフラシ。
時々こんな感じで飛んでますね。

Wannai 9m
ハワイトラギスの稚魚。

Wannai 7m
アナハゼ属の稚魚。

Wannai 15m
小さなヒカリボヤ。

Wannai 15m
カラッパ科の幼体。

Wannai 13m
海藻のトガリモエビ。

Wannai 13m
アカメバルの稚魚?

Wannai 12m
フタオサルパ。

Wannai 9m
大きなフィコカリス・シムランス。

Wannai 5m
南方種のニラミギンポ。まだいたんですね。
窮屈な住処に見えるけど、小さな家のほうが温かいかも(^^)

Wannai 3m
タカノハダイの稚魚。

 

2月10日 大瀬崎外海と湾内の生物たち

 Monshita 7m
ラオメネス・コルヌトゥス。

Ipponmatsu 13m
ウスバハギの群れ。

Monshita 28m
クロスジリュウグウウミウシ属の一種。

 Wannai 19m
ホソハスエラウミウシ。

Wannai 18m
フジタウミウシ属の一種。

Wannai 18m
ゴクラクミドリガイの仲間。

Wannai 18m
ヒメクロモウミウシ。

ナガヒゲミノウミウシ Wannai 18m
ナガヒゲミノウミウシ。

Wannai 11m
オオモンカエルアンコウ。

Wannai 10m
ホタテエソの幼魚。

 

1月22日 ネコザメ 鵜 オオモンカエルアンコウ コブダイ ホシフグの群れ

天気が良くて、雪の多く積もった富士山がよく見えました(^^)
コンデジにSDカードを忘れずにセットし、1本目はゲストさんと穏やかな外海へ向けて出発。
門下に到着して気づきました・・・コンデジ忘れた。。
「珍しい生物が現れませんようにっ」と心で手を合わせてエントリー。
透明度の良い中、ゴロタを下りながら、水深15~16mの砂地にいる大きな生物を発見。
大瀬崎では珍しい全長約1.2mのネコザメの成魚でした。
バリバリとサザエを噛み砕いて食べている姿を、タメ息をつきながらすぐ近くで観察して目に焼き付けました。
サザエを食べ終えたネコザメは、触れそうなところを通りながらこちらを眺めながら沖へ泳ぎ去っていきました。

鵜 Wannai 4m

鵜
鳥の「ウ」の仲間が潜って狩りをしていました。

オオモンカエルアンコウ Wannai 10m

オオモンカエルアンコウ Wannai 10m
大きなオオモンカエルアンコウたち。

コブダイ Wannai 17m
コブダイの成魚。

ホシフグの群れ Wannai 9m

ホシフグの群れ

ホシフグの群れ

ホシフグの群れ Wannai 6m
最近数が減っていた湾内のホシフグですが、今日はかなりの数が群れていました。

 

 

1月7日 大瀬崎湾内の生物たち


昨日の雨から一転、天気が良くなり、雪の増えた富士山がよく見えました。
西寄りの風と低気圧通過によるウネリで外海は潜水不可でした。
湾内はとくに問題なく、明るい海中が楽しめましたよ(^^)

Wannai 2.5m
浅場のクロサギの群れ。

 Wannai 14m
オオモンカエルアンコウの幼魚。
イロカエルアンコウの幼魚も見られました。

Wannai 25m
ハクセンアカホシカクレエビ。バックにはオドリカクレエビ。
エビ類では他に、フィコカリス・シムランス、キサンゴカクレエビ、ムチカラマツエビ、キミシグレカクレエビ、オシャレカクレエビなどが見られました。

Wannai 4m
ミナミフトスジイシモチ。

Wannai 5m
リュウキュウヤライイシモチ。

その他、ワカウツボ、オオモンカエルアンコウの成魚、ニシキフウライウオ、オオウミウマ、ワカヨウジ、セトミノカサゴ、コブダイの成魚、ホシフグの群れ、ベニクラゲモドキ、ウの仲間などが見られました。