12月31日 大瀬崎先端の生物たち

Sentan 10m
アカオニナマコで見られたウミウシカクレエビのペア。

Sentan 20m
オオウミウマの成魚。

Sentan 20m
タテジマヤッコも成魚に。

Sentan 20m
大きなコブダイが湾内方向へ泳いで行きました。

Sentan 5m
ツノダシやソラスズメダイ。

 

10月27日 大瀬崎湾内・外海・先端の生物たち

Wannai 10m
早朝ダイブで湾内に潜ったら、数万匹クラスのホシフグの大群に会えました。とにかくすごかった~!
水深10m付近から22mオーバーまで見られました。

Ipponmatsu 5m
ワモンダコの色彩変化。

Sentan 18m
先端のでっかいオオウミウマ。

Sentan 12m
シマウミスズメのペア。

 Sentan 2.5m
アカオニナマコのウミウシカクレエビ。

Sentan 1.8m 40mm
チョウチョウウオの幼魚?

Wannai 1.8m
トゲアシガニ属の一種。

Wannai 2m 75mm
サツマカサゴの若魚。

Wannai 2m
ホシハゼ。

Wannai 2m
スジイシモチ属の幼魚。

 

8月9日 大瀬崎 一本松と湾内の生物たち

Ipponmatsu 1m
ビゼンクラゲ。

Ipponmatsu 20m
アカオニナマコとナマコマルガザミ。

 Wannai 9m
ロクセンフエダイ。

Wannai 14m
アカオビハナダイが産卵するとすぐに、メジナがその卵を食べてしまいました。それを知っているので、周りにはメジナがいっぱい集まっていました。

Wannai 13m
アカオビハナダイのオスとテンジクダイ類の幼魚たち。

Wannai 7m
クマノミと卵。

Wannai 0.2m
今年生まれた若いアオリイカ。

Wannai 20m
ロータスミノウミウシ。

Wannai 19m
第2漁礁に産み付けられたアオリイカの白い卵塊。

Wannai 23m
セトミノカサゴのペア。

Wannai 7m
チンアナゴ。

 

 

5月9日 大瀬崎門下と一本松の生物たち

Monshita 21m
ボブサンウミウシ。

Monshita 20m
ナマコマルガザミと小さなウミウシカクレエビ。

 Monshita 25m
若いクダゴンベ。

Ipponmatsu 5m
オオナガレカンザシ。

Ipponmatsu 10m
ツキチョウチョウウオ。

Ipponmatsu 14m
キスジキュウセン。

Ipponmatsu 25m
オオモンカエルアンコウ。

Ipponmatsu 25m
アオウミウシ。

 

3月20日 大瀬崎湾内と先端の生物たち

カエルアンコウ Wannai 14m
カエルアンコウの成魚。

カゴシマオコゼ Wannai 15m
カゴシマオコゼ。

カンナツノザヤウミウシ Wannai 15m
お食事中のカンナツノザヤウミウシ。

アラリウミウシ Sentan 8m
アラリウミウシ。

ウミウシカクレエビ Sentan 10m
アカオニナマコのウミウシカクレエビ。

ケラマハナダイ Sentan 15m
ケラマハナダイ。

シコクスズメダイ Sentan 5m
シコクスズメダイ。

ハナハタ Sentan 22m 80mm
ハナハタ。

ハナハタ Sentan 21m 100mm
近くにやや大きなもう1個体。

 

4月2日 ピカチュウ アカオニミノウミウシ オニカサゴ属

Ipponmatsu 25m 15mm
ウデフリツノザヤウミウシ。
かわいい動きをしてました(^^)

Ipponmatsu 14m 20mm
アカオニミノウミウシ。

Ipponmatsu 14m 60mm
オニカサゴ属。
背鰭第3棘が最も長く、眼上皮弁が目立ちます。
(後日追加)専門家によるとコガタオニカサゴの可能性が高いようです。

Ipponmatsu 14m
アカオニナマコの上にクリアクリーナーシュリンプがいました。

Ipponmatsu 5m
大きな越冬ツバメウオ。

 

5月23日 アヤトリカクレエビとカゴウニカクレエビのペア


いい天気だぁ~\(^o^)/
干潮でエントリー難度が上がってる一本松。

Monshita 27m
アシボソベニサンゴガニ。


台車置き場までの悪路を走破してタマザキにエントリー(^^)

Tamazaki 23m
アヤトリカクレエビのペア。

Tamazaki 28m
砂地のオーストンフクロウニにはカゴウニカクレエビのペアが見られました。
エビはウニの裏面(口側)にいることが多いのですが、裏面は砂だらけで写真映えしないのと、ウニが起き上がろうとして動き回るので撮りづらいため、上面に移動してもらうことが多いです。が・・・、


上記とは別に、ウミウチワの付着している割と大きな岩の上にオーストンフクロウニが登っていて・・・、

Tamazaki 25m
よく見るとこのウニには初めから上面にカゴウニカクレエビがついていました。

Tamazaki 23m
こちらはゼブラガニです。
このカニも上面の肛門近くについていました。

Tamazaki 11m
ホシテンス。


花も気になるお年頃になりました!?
タマザキ近くに咲いていたアサガオにも似た花で、調べたらハマヒルガオという種類らしい。

 Wannai 13m
湾内やや南側のオオウミウマ。

Wannai 21m
少し前に、はごろもフジワラさんに教えてもらったイロカエルアンコウ。

Wannai 21m
テナガコブシガニ。

Wannai 5m
ナマコマルガザミ。

Wannai 6m
産卵に来ていたアオリイカ。