3月11日 大瀬崎湾内の生物たち

ホカケトラギス Wannai 9m
ホカケトラギス。

トガリモエビ Wannai 25m
トガリモエビ。

ツノヒラムシ科の一種 Wannai 25m
ツノヒラムシの仲間。

ツノザヤウミウシ Wannai 23m
ツノザヤウミウシ。

ゴマウミヘビ Wannai 20m
ゴマウミヘビ。

フィコカリスシムランス
マメダワラの上のフィコカリス・シムランス。

フィコカリス・シムランス Wannai 9m
フィコカリス・シムランスの伏せ。

ハナゴウナ科の一種 Wannai 8m
トックリガンガゼモドキに寄生していたガンガゼヤドリニナの仲間(ハナゴウナ科)。

ヒメクロモウミウシ Wannai 10m
ヒメクロモウミウシ。

セスジミノウミウシ Wannai 15m
セスジミノウミウシ。

イロカエルアンコウ Wannai 21m 40mm
イロカエルアンコウ。

オビアナハゼの稚魚 Wannai 6m
アナハゼ属の一種の稚魚。

ホシフグの群れ Wannai 8m
ホシフグの群れ。

 

3月6日 大瀬崎外海と湾内の生物たち

カゴウニカクレエビ Ipponmatsu 29m
オーストンフクロウニにカゴウニカクレエビがついていました。

フィコカリス・シムランス Ipponmatsu 14m
一本松のフィコカリス・シムランス。

ゴマフビロードウミウシ Wannai 23m
湾内南側のゴマフビロードウミウシ。

アナハゼ属の稚魚 Wannai 7m
アナハゼ属の稚魚。オビアナハゼかな?

ヒメギンポのペア Wannai 3m
ヒメギンポは産卵の季節です。

 

3月5日 大瀬崎外海と湾内の生物たち


雨が降っている陸上よりも、海中は青く明るく感じました。


門下の「沖出しの岩」です。
20m先が軽く見えていましたよ(^^)

 Monshita 27m
サクラミノウミウシ。

Ipponmatsu 20m
マダラトラギス。

Ipponmatsu 17m
イボイソバナガニ。

Wannai 8m
ホカケトラギス。
今日は抜けたフクロノリの上に。

Wannai 10m
ホウボウの稚魚。
近くにもう1個体いました。

Wannai 10m
ヒメクロモウミウシ。

Wannai 24m
オオモンカエルアンコウの幼魚。

Wannai 24m
メイタガレイの稚魚。
幅広い水深で複数見られています。

Wannai 25m
オドリカクレエビ。
いつもの居場所が抜けたフクロノリで完全に埋まっていました。

Wannai 5m
イシガキフグ。

Wannai 5m
タカノハダイの幼魚。

 

2月28日 大瀬崎湾内の生物たち

Wannai 15m
大きなオオモンカエルアンコウは健在です。

Wannai 9m
ヒメサツマカサゴの稚魚。

Wannai 13m
エビの仲間を捕らえたヒメイカ。

Wannai 12m
空飛ぶアマクサアメフラシ。
時々こんな感じで飛んでますね。

Wannai 9m
ハワイトラギスの稚魚。

Wannai 7m
アナハゼ属の稚魚。

Wannai 15m
小さなヒカリボヤ。

Wannai 15m
カラッパ科の幼体。

Wannai 13m
海藻のトガリモエビ。

Wannai 13m
アカメバルの稚魚?

Wannai 12m
フタオサルパ。

Wannai 9m
大きなフィコカリス・シムランス。

Wannai 5m
南方種のニラミギンポ。まだいたんですね。
窮屈な住処に見えるけど、小さな家のほうが温かいかも(^^)

Wannai 3m
タカノハダイの稚魚。

 

2月24日 浅場のオシャレハナダイ ガンガゼエビ ウツボ サビウツボ

Sentan 10m 35mm
水深10mの海藻の陰にちらっと見えたオシャレハナダイ。
すぐに岩陰に隠れてしまいました。


時々顔を出しますが全身出てくれません。


カゴメノリ越しには見えるんだけど・・・


よく見ると奥にもう1個体はいるようです。

Sentan 18m
ガンガゼエビ。
ペアで見られました。

Sentan 5m
ウツボ。


奥に白い眼のサビウツボがいたので一緒に撮れないかな~、と待ってましたが、こちらも出てきてくれませんでした。
殺気が出てたかなぁ・・・?

 

2月23日 アンコウ トガリモエビ

前日にアンコウを見つけたショップさんが早朝にまた違う場所で見つけてくれました。
3本目は常連さん1名だけだったので探しに行きましたが、聞いた場所には跡だけが残っていました。
仕方なく近くにいる生物を観察撮影してもらいながら、現れそうな場所を探しているとやや小ぶりな個体に会うことができました。

Wannai 26m
尾鰭の先までの全長は35cm位でした。

Wannai 23m
海藻についていたトガリモエビ。
近くにもう2個体見られました。

Wannai 9m
水深9mと浅い場所でも見られました。

2月17日 大瀬崎湾内の生物たち

Wannai 8m
ネズミフグにカイワリの幼魚がたくさん付いていました。

Wannai 20m 20mm
カラッパ科の幼体。

Wannai 17m 40mm

Wannai 10m 60mm
ダルマガレイ科(トゲダルマガレイ?)。
上から下のステージへ繋がってそう。

Wannai 6.5m
浅場の石垣にあるサンゴイソギンチャク脇のエリマキエビ。

Wannai 8.5m
ホカケトラギス。
目印に置いた貝殻を気に入ってくれたみたいです(^^)

Wannai 8.5m
ヨメゴチ幼魚。

Wannai 10m

Wannai 10m
近くで2個体見られたホタテエソ幼魚。

 

2月11日 大瀬崎先端の生物たち


オシャレハナダイ。
先日はあまり寄れなかったのでもう一度会いに行きました。


チゴハナダイ。

Sentan 12m
ネッイミノカサゴ。

Sentan 35m
ハクセンアカホシカクレエビ。
最近少ないスナイソギンチャクにたくさんついていました。

Sentan 5m
ホンベラ。

Sentan 7m
住み着いているイシガキフグ。

Sentan 5m
ニッポンニセツノヒラムシ。

Sentan 5m
キンギョハナダイの雄。

Sentan 5m
ソラスズメダイ。

 

2月10日 大瀬崎外海と湾内の生物たち

 Monshita 7m
ラオメネス・コルヌトゥス。

Ipponmatsu 13m
ウスバハギの群れ。

Monshita 28m
クロスジリュウグウウミウシ属の一種。

 Wannai 19m
ホソハスエラウミウシ。

Wannai 18m
フジタウミウシ属の一種。

Wannai 18m
ゴクラクミドリガイの仲間。

Wannai 18m
ヒメクロモウミウシ。

Wannai 18m
ヒゲナガミノウミウシ。

Wannai 11m
オオモンカエルアンコウ。

Wannai 10m
ホタテエソの幼魚。

 

2月7日 大瀬崎湾内の生物たち

Wannai 25m
赤いヤギについていたトガリモエビ。

Wannai 25m
ムチカラマツについていたトガリモエビ。

Wannai 26m
見づらいですが、ここには5匹のトガリモエビがついていました。

Wannai 25m
セボシウミタケハゼ。

Wannai 25m 20mm
ミヤコウミウシの幼体。

Wannai 23m
やや深めの方のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)。

Wannai 26m
ツノカサゴ。

Wannai 22m
トゲダルマガレイ。

Wannai 22m
カミソリウオ。

Wannai 7m
ツノダシたち。