9月25日 大瀬崎湾内の生物たち

 Wannai 2m
魚にかじられたビゼンクラゲが目立ちました。

 Wannai 20m
巻貝のナガサキニシキニナの卵。

Wannai 18m
ニシキフウライウオの卵。

Wannai 18m
ビシャモンエビとムチカラマツエビ。

Wannai 3.5m
白い眼が特徴のサビウツボ。

8月4日 大瀬崎湾内の生物たち

Wannai 15m
ゴンズイの幼魚。

Wannai 16m
ムチカラマツエビ。

Wannai 11m
今年もフタスジリュウキュウスズメダイがつきました。
トノサマダイの幼魚も住み着きましたよ。

Wannai 19m
ハナミノカサゴの若魚。

Wannai 19m
オオモンカエルアンコウの幼魚。

Wannai 20m
ベニカエルアンコウ。

Wannai 19m
シマウミスズメの幼魚。


午前中は体験ダイビングでアオリイカ観察。
午後はファンダイビングで湾内を楽しみました。

 

7月26日 大瀬崎外海と湾内の生き物たち

Monshita 19m
フタイロニシキウミウシ。

Monshita 18m
ガラスハゼの仲間。

Monshita 18m
イズヒメエイ。

Monshita 20m
ネジレカラマツのビシャモンエビ。

Monshita 4m
ヨゴレヘビギンポのオス。
数が増えてきているかも。

Wannai 19m 80mm

Ipponmatsu 15m
外海のホシエイ。

Ipponmatsu 14m 60mm
オオモンカエルアンコウ。

Wannai 10m
アオリイカが8杯来ていて、再度産卵していました。

 

7月25日 大瀬崎 一本松-門下-大川下

Ipponmatsu 23m
エダムチヤギで見られたアオサハギ。

Ipponmatsu 21m
よく動くオオウミウマ。

Ipponmatsu 25m
クダゴンベ。

Monshita 25m
イサキの群れ。

Ipponmatsu 18m
サカタザメとゲストさん。

Ohkawashita 12m
ビゼンクラゲについていたタコクラゲモエビ。
数日前に常連Sさんが撮っていて、気にしていたら会えました。

 Ohkawashita 6m
完全に成魚のニセカンランハギが泳いでいました。

 Ohkawashita 3.5m
ゆっくり撮りたいヒメテグリのオス。

全て一本松からエントリーして、正面と門下方面と大川下方面の3本をゲストさんと楽しみました。

7月13日 大瀬崎外海と湾内の生物たち

 Ipponmatsu 25m
アヤトリカクレエビ。

Ipponmatsu 30m
ツリフネキヌヅツミ。

Ipponmatsu 30m
カナメイロウミウシ。

Ipponmatsu 30m
アオリイカの卵塊。

Ipponmatsu 30m
ススキカラマツのイボイソバナガニ。

Ohkawashita 8m
まだ若いエンタクミドリイシ。

Wannai 18m
小さなアカエイ。

Wannai 3m
ヒメフエダイの幼魚。

Wannai 6m
卵を守るクマノミ。

Wannai 2m
アカオニナマコ?の幼体。

 

6月22日 大瀬崎門下と湾内の生物たち

Monshita 25m
アオウミウシ。

Monshita 26m
サガミリュウグウウミウシ。

Monshita 18m 40mm
アカマダラフサカサゴ。

 Wannai 18m
オドリカクレエビ。

 Wannai 18m
サガミツノメエビ。

Wannai 20m
オオシタビラメ。

Wannai 10m
モンガラドオシ。

Wannai 24m
ヒラタエイ。繁殖時期です。

 

6月21日 大瀬崎外海と湾内の生物たち

Monshita 13m
大きめオオモンカエルアンコウ。

Wannai 19m
小さなオオモンカエルアンコウ。

Wannai 20m
サカタザメ。近くにもう1個体見られました。

Wannai 10m
産卵に来たアオリイカ。

Ohkawashita 21m
アオサメハダウミウシ。

Ipponmatsu 2.5m
ボウシュウボラがムラサキウニを捕食中。

Wannai 23m
トガリモエビ。

Wannai 16m 60mm
カエルアンコウ。

 

6月13日 大瀬崎湾内の生物たち

 Wannai 8m
台風3号が過ぎていき、強い日差しとなった大瀬崎でした。
アオリイカが20ハイ近く産卵に来ていました。
もう少し透明度が良ければな~。

Wannai 5m
大きなハナミノカサゴが獲物を探していました。

Wannai 23.5m
今日はこのミルに10個体のトガリモエビが見られました。

Wannai 22m
クサモチアメフラシ。

Wannai 17m
アカイシガニ。

Wannai 2m
ラッパウニの殻が数多く見られています。

 

6月9日 アンコウ トガリモエビ アカササノハベラ

アンコウ

アンコウの眼 Wannai 23m
親切な現地ガイドさんが、海中で地図を書いてアンコウの場所を教えてくれたので、ゲストさんと一緒に会いに行きました。

トガリモエビ

トガリモエビ Wannai 23m
一つのミルに9個体のトガリモエビがついていました。

アカササノハベラ Wannai 2m 150mm
浅場のアカササノハベラ。

昨夜から朝まで大雨で心配でしたが、思ったよりも見えていました。