Sakushita 30m 170mm
柵下のショートドロップ付近で見られたセンウマヅラハギ。
伊豆半島大瀬崎の海洋生物とダイビングのブログ
大瀬崎の湾内で、ゼラチン質に包まれた卵の塊が海面をプカプカと漂流していました。
直径の長いところで約25cmで、よく見ると細かく黒っぽい点々が見えて、すでに眼ができているようです。
大瀬崎ではこの水温の冷たい季節に稀に見られることがあり、複数見られることもありました。
以前、誰の卵か知りたくて、一部分を少しちぎって孵化させてみたこともありました。
詳しく調べている方がいて、深海魚であるアシロ科のソコボウズの卵であることがわかりました。
2025年2月7日、晴れ、西~南西風、最高気温7度、水温16度、透視度10~15m。
■参考資料
「ウッカリカサゴのブログ」
https://ameblo.jp/husakasago/entry-12369054522.html
Ipponmatsu 14m
またコブダイが遊びに来てくれました。
Monshita 25m 35mm
キイボキヌハダウミウシ。
Monshita 22m
門下の大きなミアミラウミウシ。小さな子と一本松沖の大きな子にも会えました。
Wannai 0.5m 20mm
朝イチダイブを終えてサービスに戻ったら、大瀬の常連Oさんが海から呼んで教えてくれたヤエギスの幼魚。ありがとうございます!
急いで一眼持って海に入ったものの、AFが動かないトラブルで撮れず(T_T)
コンデジ持っててよかった。。
何個体か見られたそうで、ゲストさんと湾内に入りたかったのですが、ゲストさんは外海がいいって・・・
Ipponmatsu 13m
ゴカイの仲間。なんかカッコいい。
Wannai 0.5m
ガイドが終わって浮遊系探しに行ったものの、ド干潮&クラゲたちもほぼ出てっちゃった。5mくらいの長いアイオイクラゲが来たけど何もいませんでした。。