3月11日 大瀬崎湾内の生物たち

ホカケトラギス Wannai 9m
ホカケトラギス。

トガリモエビ Wannai 25m
トガリモエビ。

ツノヒラムシ科の一種 Wannai 25m
ツノヒラムシの仲間。

ツノザヤウミウシ Wannai 23m
ツノザヤウミウシ。

ゴマウミヘビ Wannai 20m
ゴマウミヘビ。

フィコカリスシムランス
マメダワラの上のフィコカリス・シムランス。

フィコカリス・シムランス Wannai 9m
フィコカリス・シムランスの伏せ。

ハナゴウナ科の一種 Wannai 8m
トックリガンガゼモドキに寄生していたガンガゼヤドリニナの仲間(ハナゴウナ科)。

ヒメクロモウミウシ Wannai 10m
ヒメクロモウミウシ。

セスジミノウミウシ Wannai 15m
セスジミノウミウシ。

イロカエルアンコウ Wannai 21m 40mm
イロカエルアンコウ。

オビアナハゼの稚魚 Wannai 6m
アナハゼ属の一種の稚魚。

ホシフグの群れ Wannai 8m
ホシフグの群れ。

 

2月26日 大瀬崎湾内の生物たち


南西風の日が多いですが、良い天気です(^^)

Wannai 1.5m
小さなマダラウニ。
数が増えているのかな~?

Wannai 9m
コロモガイの卵。

Wannai 10m
ヒレナガカサゴの幼魚。

Wannai 21m
ツノヒラムシの仲間。

Wannai 21m
交接中のカノコキセワタ。

Wannai 21m
アマクサアメフラシ。

Wannai 21m
セトミノカサゴ。

Wannai 8m

Wannai 8m
ホシフグたち。


日が伸びて18時がこんなに明るくなりました。


ナイトダイビングへ向かう常連ショップさん。
いってらっしゃ~い!

 

2月20日 大瀬崎湾内の生物たち


清々しい朝7時のエントリー風景。
南側からの景色は最高ですね~(^^)

Wannai 12m

ツノヒラムシの仲間 Wannai 14m
抜けたフクロノリの中に入っていることも多いツノヒラムシの仲間。
違う場所で2個体会えました。

ヒブサミノウミウシ Wannai 23m
変わった色彩のヒブサミノウミウシ。

ツマシロモウミウシ Wannai 11m
海藻の中にたくさん埋もれてたツマシロモウミウシ。

ヨメゴチの幼魚 Wannai 6m 60mm
少し育ったヨメゴチ。

クモハゼ Wannai 1.5m
クモハゼ。

 

2月11日 大瀬崎先端の生物たち


オシャレハナダイ。
先日はあまり寄れなかったのでもう一度会いに行きました。


チゴハナダイ。

Sentan 12m
ネッイミノカサゴ。

Sentan 35m
ハクセンアカホシカクレエビ。
最近少ないスナイソギンチャクにたくさんついていました。

Sentan 5m
ホンベラ。

Sentan 7m
住み着いているイシガキフグ。

Sentan 5m
ニッポンニセツノヒラムシ。

Sentan 5m
キンギョハナダイの雄。

Sentan 5m
ソラスズメダイ。

 

5月30日 大瀬崎外海の生物たち


外海からの景色です。
前日の泥水が心配でしたが、外海では浅場で透視度5~6mで水温19度ほど、20m以深では15mほど見えていましたが、水温17度と冷たかったです。

Monshita 6m
イサキの群れ~(^^)

Monshita 5m
若いタカベの群れ。

Monshita 22m
コブダイくんも遊びに来てくれました。

Ipponmatsu 13m
ホシエイ。

Monshita 26m
ニセツノヒラムシの仲間。

 Monshita 27m
ボブサンウミウシ。

Ipponmatsu 24m
アカメイロウミウシ。

Ipponmatsu 23m
大きなミアミラウミウシ。

 

4月21日 大瀬崎門下と湾内の生物たち

Monshita 13m
イサキの群れ。
透視度15~20mと良好でした(^^)

Monshita 18m
スイートジェリーミドリガイ。

Monshita 20m
ニセツノヒラムシ属の一種。

Monshita 27m
サガミリュウグウウミウシ。

 Wannai 21m
全長約40cmのアンコウの眼。

Wannai 22m
かわいいキタマクラの幼魚がよく見られています。

Wannai 15m
ガヒミズタマウミウシ(ツノザヤウミウシかも)。

Wannai 5m
オニカナガシラ。

Wannai 2m
ワモンダコ。

Wannai 20m
トガリモエビ。

 

1月8日 大瀬崎先端の生物たち


少し白っぽい海中でしたが、それでもよく見えていました。
水温17~18度とあたたかめです。

ナンカイニセツノヒラムシ Sentan 15m
ベニウミトサカに乗っていたニセツノヒラムシの仲間(ナンカイニセツノヒラムシ?)。
海中では地味に見えたのに、写真見たらメタリックに輝いていて、カッコいいデザインのヒラムシでした。

 Sentan 25m
クダゴンベ。

 Sentan 29m
ゲストさんからのリクエストだったキンギョハナダイの色彩変異?

 Sentan 12m
ボウシュウボラがシラヒゲウニを食べていました。

Sentan 15m
カタベガイ。

Sentan 8m
イシガキフグ。


ワモンダコのお散步。

Sentan 3m
移動先には小さなキリンミノのペアが。

 Sentan 1.5m
ツノクラゲ。

 

12月28日 大瀬崎柵下と湾内の生物たち

Sakushita 12m
1本目の柵下で遊びに来てくれたいつものコブダイ君。
3本目の湾内でも同じ個体に会えました(^^)

Sakushita 25m
ネジレサルパの仲間。

Sakushita 12m
サラサゴンベ。

Wannai 21m
ロータスミノウミウシ。

Wannai 1.8m 5mm
繁殖し始めた海藻の中を潜ったりしながら移動していた小さなツノヒラムシの仲間。

 

7月30日 水温上昇中の大瀬崎

 Ohkawashita 14m
渋い色のオオモンカエルアンコウ。

 Wannai 18m
ハナアナゴ。

 Sentan 20m
ニセツノヒラムシ属の一種。

 Sentan 20m
タテヒダイボウミウシ。

Sentan 12m
ビゼンクラゲがニザダイたちに囲まれて食べられていました。