11月26日 ヤシャハゼ
8月12日 赤茶色の海
6月28日 先端の群れ、いろいろ・・・
5月29日 越冬したミツボシクロスズメダイの群れ
一本松のエントリー口。
15時までよく晴れて、気温も28度まで上がりました。
夏日の良い天気で、ずっと水面を泳いでいたくなりましたが、我に返り潜降開始。
Monshita 28m
最近よく見られているオーストンフクロウニではカゴウニカクレエビが。
Ohkawashita 15m
5月後半に越冬したミツボシクロスズメダイの群れが見られるとは・・・。
Wannai 19m
ガラスハゼ属の一種(オオガラスハゼ?)。
Wannai 20m
産卵中だったウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)。
Wannai 6m
マメダワラの下に、昨年からずっと見られていた大きなオオモンカエルアンコウがころがっていました。。長い間楽しませてもらってありがとう(_ _)
5月14日 カゴウニカクレエビ アナモリチュウコシオリエビ
気温が上昇して富士山もボンヤリとしてきました。
日差しはもう夏ですね!
新型コロナウィルス騒動でしばらく閉鎖されていた大瀬崎の海ですが、5/16の解禁前チェックダイブへ行きました。
Monshita 28m
オーストンフクロウニで見られたカゴウニカクレエビのペア。
外海の透視度は上10m、下15m以上、水温は上18度、下16度でした。
Wannai 9m
ネジリンボウのすぐ脇にいたハワイトラギス。
Wannai 23m
大きくなりつつあるヒレナガカサゴの幼魚。
Wannai 17m
ヒラタガゼ。エビはついていませんでした。
Wannai 6m
ホンダワラ類にアオリイカが産卵に来ていました(^^)