3月2日 大瀬崎湾内と先端の生物たち



朝6時半頃の風景です。
昨日に続き、初ドライスーツのご夫婦と潜りました。

 Wannai 16m
フジタウミウシ属の一種。

Sentan 47m
イシバシウミウサギ。

Sentan 10m
ヤミハタ。
すぐ近くにオシャレハナダイもいましたが、どちらも出てきてくれない…(T_T)

Sentan 6m
ニジハタは堂々としてますね。

 

2月26日 大瀬崎湾内の生物たち


南西風の日が多いですが、良い天気です(^^)

Wannai 1.5m
小さなマダラウニ。
数が増えているのかな~?

Wannai 9m
コロモガイの卵。

Wannai 10m
ヒレナガカサゴの幼魚。

Wannai 21m
ツノヒラムシの仲間。

Wannai 21m
交接中のカノコキセワタ。

Wannai 21m
アマクサアメフラシ。

Wannai 21m
セトミノカサゴ。

Wannai 8m

Wannai 8m
ホシフグたち。


日が伸びて18時がこんなに明るくなりました。


ナイトダイビングへ向かう常連ショップさん。
いってらっしゃ~い!

 

2月22日 ホカケトラギス

Wannai 9m
定位置のホカケトラギス。

ウェットの季節にお越しいただいたゲストさんが、初ドライの挑戦でまたお越しいただきました。
サンライズの常連ショップさんから水深21m付近のアンコウ情報をいただきましたがそこまでは行けず浅めに楽しみました。
経験20本弱ですが生物好きなゲストさんで、海中で見たオオモンカエルアンコウ、ミズヒキミノカサゴ、マゴチ、カシワハナダイ、ケラマハナダイ、メガネウオ、クダゴンベ、ヒメギンポ、オキナワベニハゼ、ホシフグ、トガリモエビ、エリマキエビ、イソコンペイトウガニなど、見た生物をほとんど覚えていました(^^)

1月22日 ネコザメ 鵜 オオモンカエルアンコウ コブダイ ホシフグの群れ

天気が良くて、雪の多く積もった富士山がよく見えました(^^)
コンデジにSDカードを忘れずにセットし、1本目はゲストさんと穏やかな外海へ向けて出発。
門下に到着して気づきました・・・コンデジ忘れた。。
「珍しい生物が現れませんようにっ」と心で手を合わせてエントリー。
透明度の良い中、ゴロタを下りながら、水深15~16mの砂地にいる大きな生物を発見。
大瀬崎では珍しい全長約1.2mのネコザメの成魚でした。
バリバリとサザエを噛み砕いて食べている姿を、タメ息をつきながらすぐ近くで観察して目に焼き付けました。
サザエを食べ終えたネコザメは、触れそうなところを通りながらこちらを眺めながら沖へ泳ぎ去っていきました。

鵜 Wannai 4m

鵜
鳥の「ウ」の仲間が潜って狩りをしていました。

オオモンカエルアンコウ Wannai 10m

オオモンカエルアンコウ Wannai 10m
大きなオオモンカエルアンコウたち。

コブダイ Wannai 17m
コブダイの成魚。

ホシフグの群れ Wannai 9m

ホシフグの群れ

ホシフグの群れ

ホシフグの群れ Wannai 6m
最近数が減っていた湾内のホシフグですが、今日はかなりの数が群れていました。

 

 

1月1日 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


日の出頃の大瀬崎の風景です。

Wannai 8m
水温は2日前より1度上がっており、視界は良好ですよ。
クマドリカエルアンコウも健在です。

Wannai 25m
ロータスミノウミウシ。

本日、能登半島では大きな地震がありました。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
1日も早く平穏な生活に戻りますようお祈り申し上げます。

6月10日 視界不良の海 アオリイカの産卵

 Wannai 8m
石垣上の視界が1~2mと大濁りしてしまいました。
ある程度潜ると暗いものの6~7m見えていたので、ファンダイブは楽しめましたが、体験ダイブのゲストさんはちょっとかわいそうだったかな。。
こんな中、アオリイカが12ハイほど来て産卵していました(^^)

 

4月4日 大瀬まつりの日


穏やかな天気の中「大瀬まつり」が開催されました。

このお祭りのため、午前中は全ポイント潜水禁止でしたので、午後からのダイビングとなりました。
外海は穏やかでしたが、前日よりも濁っていました。
湾内は浅場の濁りもとくになく、青くはないものの快適に潜ることができました。

大瀬崎の柵下と湾内で、ニゲミズチンアナゴ、イロカエルアンコウ、オオウミウマ、ヒレナガカサゴ、スミツキアカタチ、スジクロユリハゼ、ミジンベニハゼ、トガリモエビ、サガミリュウグウウミウシなどを観察しました。