投稿日: 2023年1月19日2023年1月20日1月19日 柵下と湾内の生物たち Sakushita 14m ヤギ類が好きな柵下のクマドリカエルアンコウ。 Sakushita 18m 7mm ウミシダ類の幼体? Sakushita 18m モンスズメダイ。 Sakushita 20m スジハナダイ。浅めですね。 Sakushita 10m ノンストップで泳ぎ去っていった成魚のコブダイ。3日前の個体とは別です。 Sakushita 4m 巣穴の外でお散歩中のマツバギンポ。 Sakushita 0.5m クラゲにハナビラウオやアジの仲間がついていました。 Wannai 15m Wannai 14m オオモンカエルアンコウの幼魚たち。 Wannai 4m 常連さん情報の浅場のニシキフライウオ。 +100
投稿日: 2023年1月13日2023年1月20日1月13日 湾内の浮遊生物 ハダカゾウクラゲやフウセンクラゲやサルパ類が多く見られた朝の大瀬崎でした。 バテイクラゲ。 マサコカメガイ。 ヨウジウオ。 +40
投稿日: 2022年12月29日2023年1月6日12月29日 浮遊系 深海系 Wannai 0.5m ゲストさんと湾内北側からエントリーして間もないところで会えたクラゲダコ。 40mmほどと以前見たものたちより小さかったです。 Wannai まわりにはクラゲ類がたくさん。 Wannai 19m クラゲの中に入ったハナビラウオも多数見られました。 Wannai 波打ち際では昨日に続きミズウオが打ち上がっていました。 浮遊系、深海系生物が観察される季節ですね。 +30
投稿日: 2022年10月18日2022年11月1日10月18日 ニシキフウライウオ イトタマガシラ Sakushita 15m ニシキフウライウオのペア。 Ipponmatsu 0.3m アマクサクラゲ。 Wannai 15m イトタマガシラ。 Wannai 3m ヘビギンポ。 +20
投稿日: 2022年10月17日2022年10月18日10月17日 大瀬崎一本松・門下の生物 Ipponmatsu 1m ビゼンクラゲ。 Ipponmatsu 4m アイゴの群れ。 Monshita 13m クマドリカエルアンコウ。 Monshita 16m アカオニナマコのウミウシカクレエビ。 Ipponmatsu 14m 伊豆では珍しいヒバシヨウジ。 Ipponmatsu 4m タイワンカマスの群れ。 +40
投稿日: 2022年10月3日2022年10月16日10月3日 湾内の生物たち Wannai 11m ホシゴンベの幼魚。 Wannai 11m オニカサゴ類の幼魚。 Wannai 13m どのポイントでもたくさん見られているシコクスズメダイの幼魚。 Wannai 13m ミツボシクロスズメダイの幼魚。 Wannai 2m オオナガレカンザシ。 Wannai 24m ミジンベニハゼ。 Wannai 8m Wannai 8m ミナミフトスジイシモチの幼魚。 Wannai 15m 秋の落ち葉。 +30
投稿日: 2022年9月29日2022年10月15日9月29日 イサキ リュウキュウヤライイシモチ ビゼンクラゲ Monshita 5m イサキの群れ。 Monshita 10m リュウキュウヤライイシモチ。 Wannai 2m ビゼンクラゲ。 +30
投稿日: 2022年9月25日2022年10月4日ビゼンクラゲ アカシマシラヒゲエビ Wannai 1m 早朝からビゼンクラゲが元気に泳いでいました。 Sentan 22m ウツボと若いアカシマシラヒゲエビ。 +30
投稿日: 2022年9月22日2022年9月26日9月22日 湾内の生物たち Wannai 湾内の浅場が強い北東風でかき回されて濁り、朝の海中はナイトのような暗さでした。 大きなハナミノカサゴ。 Wannai 20m たくさんのカワハギがビゼンクラゲ属を食べていました。 Wannai 20m ミナミフトスジイシモチの幼魚。 Wannai 19m ツバメウオ若魚。 Wannai 20m 寝ていたブダイ。 Wannai 18m オトメハゼの幼魚。 Wannai 14m ウミテング。 Wannai 6m アナエビの仲間。 Wannai 3m イワアナコケギンポ。 +30
投稿日: 2022年9月10日2022年9月20日ウツボとアカハタ ボラ ビゼンクラゲ属 Sentan 15m ウツボと肩を組んでいたアカハタ(^^) Sentan 10m ボラの群れ。 Wannai 2m 引き続きよく見られているビゼンクラゲ属。 +20