6月11日 不安定な天候でも透明度良好~!


朝のうちは雨が降っていましたが、その後は急に晴れたり、また雨が降ったりと不安定な天候でした。
南西風が吹き浅場の白濁りが消えて、湾内は顔をつけた瞬間から視界良好でした(^o^)/
水温は22度前後となっていました。

Wannai 11m
オオモンカエルアンコウ。

Wannai 16m
ハワイトラギス。

Wannai 6m
カゴカキダイ。

お魚たちの活性が上がってきました(^^)

6月3日 大瀬崎湾内と外海の生物たち

Wannai 16m
タカクラタツ。
いい所にいました。

Wannai 15m
コロモガイの卵。

Wannai 16m
サガミツノメエビ。

Wannai 16m
ハートの目をしてたハワイトラギス。

Wannai 16m
ホソツツムシ属の一種が活動的でした。

Monshita 20m
小さなアマミスズメダイ。

Monshita 20m
伊豆の基本種、アオウミウシ。

Monshita 22m
イガグリウミウシ。

Monshita 17m
サカタザメ。

Ipponmatsu 13m
交接中のゾウアメフラシ2個体。
約30cmと40cmで迫力でした~。

 

2月28日 大瀬崎湾内の生物たち

Wannai 15m
大きなオオモンカエルアンコウは健在です。

Wannai 9m
ヒメサツマカサゴの稚魚。

Wannai 13m
エビの仲間を捕らえたヒメイカ。

Wannai 12m
空飛ぶアマクサアメフラシ。
時々こんな感じで飛んでますね。

Wannai 9m
ハワイトラギスの稚魚。

Wannai 7m
アナハゼ属の稚魚。

Wannai 15m
小さなヒカリボヤ。

Wannai 15m
カラッパ科の幼体。

Wannai 13m
海藻のトガリモエビ。

Wannai 13m
アカメバルの稚魚?

Wannai 12m
フタオサルパ。

Wannai 9m
大きなフィコカリス・シムランス。

Wannai 5m
南方種のニラミギンポ。まだいたんですね。
窮屈な住処に見えるけど、小さな家のほうが温かいかも(^^)

Wannai 3m
タカノハダイの稚魚。

 

8月28日 イトヒキハゼの幼魚 チダイ クロヒラアジ

Ipponmatsu 27m
クロマルケボリ。

Monshita 26m
ミナミゴンベ。

Ipponmatsu 12m 15mm
一本松のイトヒキハゼ幼魚。

Wannai 1.5m 30mm
かなり浅い水深のハワイトラギス。

Wannai 1.5m 30mm
オオモンハタの幼魚。

Wannai 1.5m 35mm
カミナリベラ若魚。

Wannai 1.5m 35mm
セレベスゴチ若魚?

Wannai 0.3m 15mm
オヤビッチャ幼魚。

Wannai 15m
イラの幼魚。

Wannai 18m
迫力のある大きなオニオコゼ。

Wannai 18m
マダイに似ているチダイ。

Wannai 2m 200mm
クロヒラアジ。

Wannai 5.5m
生まれたての卵と、世話をするクマノミのオス。


体験ダイビングのゲストさん。
お疲れさまでした~!!

 

7月12日 オニオコゼ ヒメオオメアミ


浅場は1mほど、水深20m前後では8mほどの透視度でした。
写真は湾内北側にエントリーの風景です。

 Wannai 16m
定位置のオオウミウマ。

Wannai 20m
常連ゲストさん発見のウデフリツノザヤウミウシを撮影中(^^)

Wannai 16m 350mm
オニオコゼの成魚。

Wannai 12m 25mm
オニオコゼ属の幼魚。

Sentan 2m
先端浅場のタカベの群れ。

Wannai 11m
ハワイトラギスの幼魚。

Wannai 9m
セレベスゴチ。

Wannai 17m
カエルアンコウ。


いろんな色彩のヒメオオメアミ。

Wannai 8m
上からの写真。

 

5月14日 カゴウニカクレエビ アナモリチュウコシオリエビ


気温が上昇して富士山もボンヤリとしてきました。
日差しはもう夏ですね!
新型コロナウィルス騒動でしばらく閉鎖されていた大瀬崎の海ですが、5/16の解禁前チェックダイブへ行きました。

 Monshita 28m
オーストンフクロウニで見られたカゴウニカクレエビのペア。
外海の透視度は上10m、下15m以上、水温は上18度、下16度でした。

Monshita 27m
アナモリチュウコシオリエビ。

Ipponmatsu 13m
お昼寝中のイラ。


日差しがあっついです!

 Wannai 9m
ネジリンボウのすぐ脇にいたハワイトラギス。

Wannai 23m
大きくなりつつあるヒレナガカサゴの幼魚。

Wannai 17m
ヒラタガゼ。エビはついていませんでした。

Wannai 12m
ホウボウの幼魚。

Wannai 6m
ホンダワラ類にアオリイカが産卵に来ていました(^^)

 

3月13日 ボンボリイロウミウシ ハワイトラギスの幼魚

Wannai 1.8m
アジの仲間の幼魚が、よくクロダイに付いています。
温かいところでは水温がなんと17.6度ありました。

Wannai 2m 5mm
小さなボンボリイロウミウシ。

Wannai 2m
たくさん見られているコノハミドリガイ。

Wannai 10m

Wannai 9m
ハワイトラギスの幼魚がよく見られてます。

Wannai 18m
大きなツノザヤウミウシ。

Wannai 10m
大きなオオモンカエルアンコウ。

Wannai 19m
小さなイロカエルアンコウ。

Wannai 18m
湾内北側のニセハクセンミノウミウシ。

 

2月13日 ハワイトラギスの幼魚 フィコカリス・シムランス

Wannai 9m
ハワイトラギスの幼魚。

Wannai 8m
湾内のフィコカリス・シムランス。
情報をもらった場所は先客がいたので、離れたクサリの上の海藻にもいそうだな思い探したらやっぱりいました(^^)

Wannai 8m
マツカサウオの幼魚。

Wannai 15m
新漁礁のユカタハタはこんなに育ちました。

Wannai 11m
ツバメウオも増えて3匹に。

Wannai 8m
クマドリカエルアンコウの幼魚も健在です。

 

6月28日 オヤビッチャの幼魚 キスジキュウセン

Wannai 0.1m
ブイについていたオヤビッチャの幼魚。

Wannai 15m
イロカエルアンコウ。

Wannai 17m
カエルアンコウ。

Wannai 8m
2個体のウミテング。

Wannai 8m
順調に成長しているハワイトラギス。

Wannai 4m
おこぼれを狙っているのか、キスジキュウセンがヨメヒメジから離れませんでした。

 

6月19日 ミズクラゲ ガンガゼカクレエビ

Wannai 2m
今シーズン、大瀬崎では珍しくミズクラゲが入っています。

Wannai 8m
順調に成長中のハワイトラギス。

Wannai 8m
ウミテングのペアその1。

Wannai 14m

ウミテングのペアその2。

Monshita 22m
若いマツカサウオ。

Monshita 15m
イソギンチャクモエビ。何個体写っているでしょうか?

Monshita 5m
ガンガゼカクレエビ。

Wannai 18m
こちらもスクスクと成長中のカエルアンコウ。

Wannai 17m
ハナマルユキ。きれいな貝見っけ!と思ったら生きていたのでリリース。

Wannai 17m
3日前に常連ゲストさんが見つけたサザナミフグ幼魚?がまだいました\(^o^)/