4月5日 春濁り到来


晴れのちくもりの大瀬崎で、風は東寄りのため全ポイント潜水可能でした。
一気に春らしい海中になりましたが、午後の外海では思ったよりも見えていました。

Wannai 21m
キアンコウ。
前にも教えてくれた大瀬の常連ご夫婦が見つけてきて教えてくれました(^^)

Ipponmatsu 17m
ケヤリムシの下にいたウツボ。

Ipponmatsu 20m
小ぶりなキサンゴの仲間。

Ipponmatsu 26m
ニクイロクダヤギとクダヤギクモエビ。

Ipponmatsu 25m
カンパチの群れに少し巻かれました。

Ipponmatsu 21m
ウデフリツノザヤウミウシ。

 

2月24日 浅場のオシャレハナダイ ガンガゼエビ ウツボ サビウツボ

Sentan 10m 35mm
水深10mの海藻の陰にちらっと見えたオシャレハナダイ。
すぐに岩陰に隠れてしまいました。


時々顔を出しますが全身出てくれません。


カゴメノリ越しには見えるんだけど・・・


よく見ると奥にもう1個体はいるようです。

Sentan 18m
ガンガゼエビ。
ペアで見られました。

Sentan 5m
ウツボ。


奥に白い眼のサビウツボがいたので一緒に撮れないかな~、と待ってましたが、こちらも出てきてくれませんでした。
殺気が出てたかなぁ・・・?

 

1月14日 大瀬崎湾内の生物たち

Wannai 25m
オドリカクレエビ。

Wannai 25m
ハクセンアカホシカクレエビ。

Wannai 10m
コモンダカラ。

Wannai 20m
タテジマキンチャクダイの幼魚。

Wannai 20m
アザハタ。

Wannai 20m
ウツボとアカシマシラヒゲエビ。

Wannai 20m
スザクサラサエビもたくさんです。

Wannai 20m
フタイロハナゴイ。

Wannai 20m
トラフケボリ。

 

8月17日 大瀬崎先端の生物たち


シロオビハナダイのオス。

Sentan 3m 400mm
ワカウツボの若魚。

Sentan 6m
ツバメウオ。

Sentan 2.5m
オジロスズメダイの幼魚。

Sentan 2m
寄れないハリセンボンがいました。

Sentan 2m
オオナガレカンザシ。


元気に泳ぎ回るビゼンクラゲ。

Sentan 2m
ビゼンクラゲとウツボ。

 

7月20日 大瀬崎先端と湾内の生物たち

Sentan 15m
トラウツボとウツボ。

 Sentan 21m
モンハナシャコの巣穴に蓋がされたままだったので、そっとめくってみたら、奥で抱卵していました。

 Wannai 18m
ハゼの巣穴の脇で、じっと身を伏せて獲物を狙っているオオモンハタ。

Wannai 19m
ベニカエルアンコウ。

Wannai 22m
カミソリウオのペア。

 

6月12日 大瀬崎 外海と湾内の生物たち


マクロ生物探しをしようと思ったら、友だちのコブダイくんが遊びに来ました。

 Monshita 25m
3個体で記念撮影~(^^)

Monshita
ハナウミシダで見られるエビ、ラオメネス・コルヌトゥス ( Laomenes cornutus )。


一本松からの景色です。


砂に潜っているサカタザメ。


姿を見せてもらいました。

 Ipponmatsu 18m
サカタザメの眼。

 Wannai 2m
一部白化しているウツボ。

 Wannai 3.5m
ウミヒルモの花。