4月9日 大瀬崎先端の生物たち

ボラとホンダワラ類 Sentan 1m
視界良好で、青い海でした~(^^)

タカベの幼魚 Sentan 1m
タカベの幼魚の群れ。

Sentan 2m
とにかく4月とは思えない透明度でゲストさんも喜んでいました。

ユリウツボ Sentan 14m
久々に見たユリウツボ。

ハダカゾウクラゲ Sentan 15m
ハダカゾウクラゲ。
サルパ類やクラゲ類も多かったです(^^)

トサヤッコの幼魚 Sentan 40m
ガイド終了後の午後に観察したトサヤッコの幼魚。

 

12月29日 浮遊系 深海系

Wannai 0.5m
ゲストさんと湾内北側からエントリーして間もないところで会えたクラゲダコ。
40mmほどと以前見たものたちより小さかったです。

Wannai
まわりにはクラゲ類がたくさん。

Wannai 19m
クラゲの中に入ったハナビラウオも多数見られました。

Wannai
波打ち際では昨日に続きミズウオが打ち上がっていました。
浮遊系、深海系生物が観察される季節ですね。

 

12月10日 外海の生物と湾内の浮遊系生物

Sakushita
外海の風景です。大型客船が遠くに見えました。

Sakushita 15m
岩の隙間のアイゴ。

Ohkawashita 20m
アカオニナマコで見られたウミウシカクレエビ。

Ohkawashita 20m
ウツボのペア。

Wannai
湾内では大量のニチリンクラゲが発生していて、水面付近には筋状に連なっていたり・・・

Wannai
竜巻状にまでなっていました。

Wannai 2m
他にも様々なクラゲ類や・・・

Wannai 3m
コノハゾウクラゲや・・・

Wannai 1.8m
クラゲにやられた?瀕死のリュウグウノツカイや・・・

Wannai 1m
アナゴ類の仔魚などが見られました。

 

12月9日 柵下のおさかなたち


今年は多かった?アケボノハゼ。
サンライズチームだけで11個体確認してるので、かなり来てそうですね。
ここでは6個体の群れが見られましたが、105mmレンズでは全員入りませんでした。。


ルリハタの若魚。


ホホスジタルミ。

 10m
ツバメウオの群れ。

 10m
ミナミギンポの幼魚。

 10m
ウメイロモドキ。

 10m
ミゾレチョウチョウウオ。

 5m
ヨゴレヘビギンポ。

 5m
ササノハウミウシ。

 3m
ナガニザ。

 3m
キンセンイシモチ。

 

1月20日 アオイガイ フリソデウオ科の一種

Wannai 0.5m
アオイガイが複数見られたという情報をいただいたものの、2時間経っていたので期待はしないでゲストさんと潜ったところ、壁際で戯れていたこの子に会うことができました(^^)

Wannai 0m Wannai 0.3m
その他、イカ・タコ類も見られました。

Wannai 1m
エキジット直前に海中で会ったダイバーさんが教えてくれたフリソデウオ科の一種の幼魚。体長1cmほどで小さかったぁ~!
模様はユキフリソデウオだけど、形はテンガイハタっぽい。成長過程を見てみたいですね~。

Wannai 0.5m
タカクラタツも浮遊してました(^^)

Wannai 18m
水底のシビレエイ。

Wannai 2m
小さなオウカンウミウシ。

Ipponmatsu 15m
ムラサキハナギンチャクの根元にマルガザミ。


ほぼ雪のない富士山を眺めながら今日の海に感謝!