Sakushita 10m
ハダカハオコゼ。
すぐ近くにもう1個体健在です。
Sakushita 4m
岩の側面にシンジョウカイメンに似たカイメン。
伊豆半島大瀬崎の海洋生物とダイビングのブログ
黄金崎ビーチへ行ってきました😊
休みの日も大瀬ばかり潜っていたので、他の海はかなり久しぶりです。
いつもお世話になってるダイビングショップのイントラと前日、「黄金崎でハナイカが話題だよね~」と話ししていて、「じゃあ明日行ってみようか」となって連れて行ってもらいました😁
富士山と恋人岬の建物も見えました。
午前中はハナイカ情報なしでした。
Koganezaki 19m
ハナイカの幼体。
連れてきてもらったイントラさんのおかげで小さい子に会えました(^^)
2本潜って着替えて寛いでいたら、海から上がってきた知り合いのイントラさんにハナイカ成体のペアが仲良く並んでいる良い写真を見せつけられました。ちくしょ~😫
話によると午後の後半に見られることが多いそうです。
大瀬でも探そ~っと😃
昨日の大雨で、沼津市内の様々な場所で冠水したり、大瀬崎に続く県道17号線で土砂崩れが数ヶ所あったりと多くの影響がありました。道路にはたくさんの石や枝木が散乱していました。
大瀬の海には河川からの大量の泥水が流れ込みました。
朝の湾内の透視度(サンライズ前)は、石垣上で0~0.5m、石垣~深10mが3~5m、それ以深が4~8mで、南側へ行くほど濁りが強い状態でした。
水底にはシルトが溜まっていて、気をつけないと舞い上がって視界不良になる状態でしたが、黒潮パワーもあり思ったよりは良い状態でした。
予報通りの大雨が降った大瀬崎でした。
湾内南側の山から泥水が流れ込み、時間とともに海が赤茶色になっていきました。
それでも午前中は表面だけで、石垣の下は15mほどの視界がありました。
対岸にある狩野川の放水路も開放され、この河川の泥水が大瀬に漂着する可能性があるため14時過ぎに潜水禁止となりました。
思ったより良いコンディションで3ダイブできました(^^)
が、土砂崩れで帰りが大変でした~。
県道17号の木負と久連の間などで土砂崩れがあり、大瀬からの帰宅困難者が続出。
僕も結局2時間足止めを食いました(T_T)