8月19日 大瀬崎柵下の生物たち

Sakushita 38m
サクラダイ雄。

Sakushita 18m
ツノダシ。

Sakushita 10m
ハダカハオコゼ。
すぐ近くにもう1個体健在です。

Sakushita 10m
タイワンカマス。

Sakushita 10m
ヤクシマダカラ。

Sakushita 4m
岩の側面にシンジョウカイメンに似たカイメン。

Sakushita 3.5m
テンクロスジギンポ。

Sakushita 4m
マツバギンポ。

 

7月10日 黄金崎ビーチの生物たち


黄金崎ビーチへ行ってきました😊
休みの日も大瀬ばかり潜っていたので、他の海はかなり久しぶりです。
いつもお世話になってるダイビングショップのイントラと前日、「黄金崎でハナイカが話題だよね~」と話ししていて、「じゃあ明日行ってみようか」となって連れて行ってもらいました😁


富士山と恋人岬の建物も見えました。
午前中はハナイカ情報なしでした。


水面移動中の風景1。


水面移動中の風景2。


ツバメウオ。


大きなマダイがついてきました。


ハナイカの卵。
まだ中には子どもが入ってます。


ヤセアマダイ。


イナセギンポ。


ヒレグロスズメダイ。


大きなゾウアメフラシ。


タキベラの幼魚。


ヨコシマクロダイ。


イモガイ科と卵塊。

 Koganezaki 19m
ハナイカの幼体。
連れてきてもらったイントラさんのおかげで小さい子に会えました(^^)


砂の色そっくりになったり・・・


赤みのある色に変わったり面白いです。

2本潜って着替えて寛いでいたら、海から上がってきた知り合いのイントラさんにハナイカ成体のペアが仲良く並んでいる良い写真を見せつけられました。ちくしょ~😫
話によると午後の後半に見られることが多いそうです。
大瀬でも探そ~っと😃

 

6月26日 大瀬崎湾内の生物たち

Wannai 5m
イソギンチャクモエビとオオイワホリイソギンチャク。

Wannai 17m
オヨギイソギンチャクが泳いでいました。

Wannai 19m
トガリモエビ。
ここにはいつも3~4個体ついています。

Wannai 3m
クマドリカエルアンコウ。

Wannai 19m
ベニカエルアンコウたち。

Wannai 4m
安全停止中に見えたアオリイカ。

Wannai 13m
ヒメオオメアミがいろいろな所でたくさん見られています。

Wannai 22m 30mm
でっかいクサモチアメフラシ。

Wannai 3.5m
ウミヒルモの花がまだ見られています。

 

6月19日 大雨後の大瀬崎

昨日の大雨で、沼津市内の様々な場所で冠水したり、大瀬崎に続く県道17号線で土砂崩れが数ヶ所あったりと多くの影響がありました。道路にはたくさんの石や枝木が散乱していました。
大瀬の海には河川からの大量の泥水が流れ込みました。
朝の湾内の透視度(サンライズ前)は、石垣上で0~0.5m、石垣~深10mが3~5m、それ以深が4~8mで、南側へ行くほど濁りが強い状態でした。
水底にはシルトが溜まっていて、気をつけないと舞い上がって視界不良になる状態でしたが、黒潮パワーもあり思ったよりは良い状態でした。

Wannai 10m
海底には泥が堆積していました。

Wannai 19m
湾内では珍しいフタホシキツネベラ。

Wannai 12m
カミソリウオ。

 

6月18日 大瀬崎門下と湾内の生物たち

予報通りの大雨が降った大瀬崎でした。
湾内南側の山から泥水が流れ込み、時間とともに海が赤茶色になっていきました。
それでも午前中は表面だけで、石垣の下は15mほどの視界がありました。
対岸にある狩野川の放水路も開放され、この河川の泥水が大瀬に漂着する可能性があるため14時過ぎに潜水禁止となりました。
思ったより良いコンディションで3ダイブできました(^^)
が、土砂崩れで帰りが大変でした~。

Monshita 26m
コバルトツツボヤ。

 Monshita 25m
ボブサンウミウシ。

Monshita 24m
ヒラメ2枚。

Wannai 22m
クサモチアメフラシ。

Wannai 18m 500mm
小さなサカタザメ。

 Wannai 2.5m
サザナミフグ。

 Wannai 23m
トガリモエビ。

Wannai 13m
オオウミウマ。

県道17号の木負と久連の間などで土砂崩れがあり、大瀬からの帰宅困難者が続出。
僕も結局2時間足止めを食いました(T_T)

6月12日 大瀬崎 外海と湾内の生物たち


マクロ生物探しをしようと思ったら、友だちのコブダイくんが遊びに来ました。

 Monshita 25m
3個体で記念撮影~(^^)

Monshita
ハナウミシダで見られるエビ、ラオメネス・コルヌトゥス ( Laomenes cornutus )。


一本松からの景色です。


砂に潜っているサカタザメ。


姿を見せてもらいました。

 Ipponmatsu 18m
サカタザメの眼。

 Wannai 2m
一部白化しているウツボ。

 Wannai 3.5m
ウミヒルモの花。

 

6月11日 大瀬崎湾内と外海の生物たち

 Wannai 6m
砂地止めの石垣のカエルアンコウ。

Wannai 9m
ニジギンポ。この筒の中に4個体と卵が見られました。

Wannai 16m
クリアクリーナーシュリンプ。

Wannai 17m
イロカエルアンコウの幼魚。

Wannai 8m
力尽きていたメガネウオ。
普段見られない腹側を見せてもらいました。

Wannai 3.5m
大瀬崎常連Sさんに教えてもらったウミヒルモの花。
ざっと数えたら18輪は咲いてました。

 Monshita 23m
若いカナメイロウミウシ。

Ipponmatsu 13m
ドロノミの仲間。
よく見たらガーディング中でした。

Wannai 14m
イモガイ類の卵嚢?

Wannai 20m
湾内のカスザメ。

Wannai 20m
湾内でも見られたハナヤカケボリ。

Wannai 20m
オオモンカエルアンコウ。

Wannai 8m
セトミノカサゴ。

Wannai 7m
コウベダルマガレイ。

 

6月10日 大瀬崎外海の生物たち

Monshita 14m
ツキチョウチョウウオ。

Monshita 26m
コバルトツツボヤ。

Monshita 25m
キイボキヌハダウミウシと・・・

Monshita 25m
すぐ近くにひっくり返っていたアオウミウシ。
食われたか。。
ワレカラが介抱してました(^^)

Monshita 24m
サギリオトメウミウシ。

Ipponmatsu 15m
大きめのサカタザメとゲストさん。
お疲れさまでしたー!