10月9日 大瀬崎先端と湾内の生物たち

 Sentan 18m
先端でアオウミガメに会えました。
灯台方向へ泳ぎ去っていきました。

Sentan 22m 100mm
ミズヒキミノカサゴ。

 Sentan 18m
イサキの群れ。

Wannai 0m
ビゼンクラゲに共生していたシマイシガニの幼体。

Wannai 17m
この場所でムチカラマツエビが8個体はついていました。

 

9月30日 大瀬崎湾内と外海の生物たち

 Wannai 11m
水神漁礁とツバメウオ。

Monshita 16m
エラブウミヘビが岩の隙間で見られました。写真は尻尾の部分だけですが。

Ipponmatsu 5m
カスミアジがよく見られています。

Monshita 18m
門下とタマザキの間のクマドリカエルアンコウ。

Monshita 4m
テンクロスジギンポ。

Monshita 3-4m
迫力のある70cmほどのヘラヤガラ。

Monshita 2m
セダカスズメダイ。

 Monshita 1.5m
ミヤコキセンスズメダイの幼魚。

 

7月6日 外海と湾内の生物たち

Ipponmatsu 32m
コトクラゲ。
きれいなOKマークを出してくれました(^^)

Wannai 19m
アカイシガニ威嚇中。

Wannai 19m
セトミノカサゴ。

Wannai 19m
カエルアンコウ。

Wannai 4m
オオモンカエルアンコウ。


ゲストさんが700本の記念ダイブでした。
おめでとうございまーす\(^o^)/

 

6月5日 大瀬崎一本松と湾内の生物

 Ipponmatsu 19m
ツバクロエイの着底痕が増えてきたな、と思ったら砂に潜った本体がいました。

Ipponmatsu 17m
こちらは砂に潜っているサカタザメ。

Ipponmatsu 14m
こちらはカスザメ。

Ipponmatsu 31m
コトクラゲ。

Ipponmatsu 14m
オオモンカエルアンコウ。

Ipponmatsu 7m
アカツメサンゴヤドカリ。

Wannai 17m
ダルマオコゼ。

Wannai 18m

Wannai 18m
タカクラタツのペア。

Wannai 7m
アナエビの仲間。

Wannai 3m
カゴカキダイ。

 

5月23日 大瀬崎湾内と一本松の生物たち

Wannai 14m 40mm
長く見られているオオモンカエルアンコウ。
色が濃くなりましたね。

Wannai 17m
アカイサキの幼魚。

Wannai 6m
イワホリイソギンチャクの仲間と小さなイソギンチャクモエビやサラサエビたち。

Ipponmatsu 13m
直径2cmの穴に住んでいるシャコの仲間。

コトクラゲ Ipponmatsu 32m
ちょっとハープっぽいコトクラゲ。

Ipponmatsu 4m
岩の間のキンチャクダイ。

 

5月22日 コトクラゲ

コトクラゲ コトクラゲ コトクラゲ Ipponmatsu 32m
大瀬崎の外海で見つけたコトクラゲ。
名前は形が竪琴(たてごと)に似ているところから来ています。
1枚目と2枚目に写っている触手の形状で、有櫛動物のクシクラゲの仲間だとわかります。
生息水深は水深70mから深海までとのことです。

5月18日 大瀬崎外海2本と湾内2本

Ipponmatsu 7m
スズメダイの群れが出迎えてくれました。

Ipponmatsu 10m
キビナゴの群れ。

Ipponmatsu 25m
ナシジイソギンチャクとアヤトリカクレエビ。

Ohkawashita 21m
ジュズエダカリナとアオサメハダウミウシ。

Ohkawashita 17m
若いエナガトゲトサカとサンゴイソギンチャクとミツボシクロスズメダイとクマノミ。

Wannai 6m
オキハギの成魚が浅場の中層で見られました。

Wannai 7m
ウスバハギ。

Wannai 6m 45mm
イトヒキコハクハナダイの幼魚。

Monshita 26m 28mm
シマキツネベラの幼魚。

Monshita 26m 25mm
ムスメベラの幼魚。

Wannai 1.8m
ニジギンポ。

Wannai 7m
ハナハゼ。

Wannai 6m
アマモ(別名:リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ)がこんなに。

Wannai 10m
ヒラタエイの眼。

Wannai 16m
キタマクラの雄。

Wannai 17m
アカイサキの幼魚。

透視度15m前後、水温18~19度(水面20度)で青い海でした(^^)
ガイド2ダイブとセルフ2ダイブ、ウェットで楽しめました。
おつかれさまでしたー!