7月2日 大瀬崎一本松と湾内の生物たち

Ipponmatsu 30m
イサキの群れ。
外海は20m以深がきれいでした。
潮流と透視度が3層になっていて、中層の流れが強く砂が舞っていました。

Ipponmatsu 19m
サカタザメ。相変わらず遭遇率が高いです。

Ipponmatsu 25m
クロマルケボリ。

Wannai 6m
コブダイの幼魚。


くもりで過ごしやすい大瀬崎の海でした(^^)

 

1月7日 大瀬崎湾内と先端の生物たち


潜水開始の朝7時の風景です。

Wannai 23m 3mm
オウギウロコガイ。

Wannai 5m
イロカエルアンコウ。

Wannai 5m
スナダコ。

Wannai 16m
ツノザヤウミウシ。

Wannai 20m
カンナツノザヤウミウシとフジタウミウシ属の一種。

Wannai 23m
大きなシマイシガニ。

Wannai 23m
ハダカハオコゼ。

Wannai 7m
オオモンカエルアンコウ。

Wannai 12m
タカクラタツ。

Wannai 3m
オオアリモウミウシ。

Sentan 4m
イロウミウシ科の一種。


コンディションが良く、透視度15m、水温18度の海でした(^^)

 

4月16日 コミドリリュウグウウミウシ キサンゴカクレエビのペア


朝7時の門下エントリー口の風景です。
日が伸びましたね~(^^)

Monshita 10m
長く見られているツノキイボウミウシ。

Monshita 21m
キャラメルウミウシ。この子も長いです。

Monshita 28m
フサコケムシの仲間上で見られたコミドリリュウグウウミウシ。卵塊も見られました。

Monshita 28m
アナモリチュウコシオリエビ。

Monshita 15m
ヒラ目(^^)

Ohkawashita 8m
マツカサウオの幼魚。

Ohkawashita 30m
ビワガライシのキサンゴカクレエビのペア。
左がメスかな。もう一方は少し色彩が濃くてきれいです。