キイボキヌハダウミウシの捕食

キイボキヌハダウミウシの捕食 Monshita 23m
カナメイロウミウシを捕食中のキイボキヌハダウミウシ。

キイボキヌハダウミウシの捕食

キイボキヌハダウミウシの捕食 Monshita 20m
ニシキウミウシを捕食中のキイボキヌハダウミウシ。
前日も同じ組み合わせを見ましたが、ニシキウミウシもキイボキヌハダウミウシも別個体でした。

6月5日 柵下の風景

前日6/4の20時過ぎ、国際宇宙ステーションきぼうが伊豆からも観察することができました。同時に見えていた飛行機よりもかなり速く、一番明るく見える星よりも明るく輝きながら月の方向に移動していくのが肉眼ではっきりと見えましたよ(^^)


柵下の台車置き場付近の風景です。

 Sakushita 6m
水温の高い浅場ではマダイやニザダイの群れなど、賑やかになってきました。

Sakushita 10m
岩の上を移動中だったニシキウミウシ。

 

5月30日 サカタザメ オーストンフクロウニヤドリニナ


ウェット日和な天候の大瀬崎。
ドライだと直前に着ないとほんとにキツい暑さです。

 Monshita 21m
マンボウなどの大物も狙いたい季節。
本日一番の大物はサカタザメでした。

Monshita 28m
冷たい潮があって、まだオーストンフクロウニが多く見られています。
口側に付いていた巻貝のオーストンフクロウニヤドリニナ。

Monshita 15m 400mm
ワニゴチ。

Monshita 10m
伸び上がって何かを感じ取ろうとしているニシキウミウシ。

 

 

2月6日 Allopontonia brockii イソコンペイトウガニ

 Tamazaki 25m
オーストンフクロウニで Allopontonia brockii (アロポントニア・ブロックイ) のペアが見られました。

 Tamazaki 25m
エナガトゲトサカのイソコンペイトウガニ。

 Tamazaki 3m
タカベの幼魚の群れ。

 Ipponmatsu 20m
ゲストさんが撮っているのは・・・

 Ipponmatsu 20m
ニシキウミウシ&ウミウシカクレビ。

ツノメヤドリエビ属の一種も健在でした。
海面付近ではカメガイ科のウキビシガイが多かったですよ~。