5月27日 トラフケボリ

Wannai 19m
トラフケボリ。
眼と触覚が見える位置から。

大瀬崎浅場の水温は20~22まで上がりましたが、下の方には18度と冷たい潮がありました。

カエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、タカクラタツ、タツノイトコ、フタイロハナゴイ、カシワハナダイ、ケラマハナダイ、ウサギトラギス、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、トガリモエビ、アカシマシラヒゲエビ、ナカザワイソバナガニ、フタイロニシキウミウシ、イガグリウミウシ、ヒロウミウシ、アオリイカなどを常連ゲストさんと観察しました。

1月14日 大瀬崎湾内の生物たち

Wannai 25m
オドリカクレエビ。

Wannai 25m
ハクセンアカホシカクレエビ。

Wannai 10m
コモンダカラ。

Wannai 20m
タテジマキンチャクダイの幼魚。

Wannai 20m
アザハタ。

Wannai 20m
ウツボとアカシマシラヒゲエビ。

Wannai 20m
スザクサラサエビもたくさんです。

Wannai 20m
フタイロハナゴイ。

Wannai 20m
トラフケボリ。

 

10月24日 大瀬崎外海と湾内の生物たち

Ipponmatsu 1m
やや波のある水面下でオキザヨリが水底まで潜って餌を狙っていました。

Wannai 24m
トラフケボリ。

Wannai 24m
ムラモミジハナダイ。

Wannai 1.5m
サビウツボ。

Wannai 1.8m
クツワハゼ。

Wannai 1.8m
カンモンハタの幼魚?

Wannai 22m
透明感のあるタイワンマトイシモチ。

Wannai 23m
キミシグレカクレエビのペア。

Wannai 3m
ロクセンフエダイの幼魚。

Wannai 3m
イワアナコケギンポ?

 

10月17日 大瀬崎 オヤビッチャ トラフケボリ アシボソベニサンゴガニ


朝イチダイブのエントリー直前、写っていませんが、マグロと思われる群れがジャンプしていました。

Sakushita 2m
オヤビッチャの群れがいい感じでした。

Sakushita 15m
トラフケボリ。

Sakushita 18m
アシボソベニサンゴガニ。

Sakushita 2.5m
浅場が楽しい季節です。


アドバンス講習のチームと合流して写真を撮りました(^^)

 

5月24日 浮遊中のトラフケボリ

Monshita 18m
ウミウサギガイ科のトラフケボリが、どこかに移動したいのか、体から分泌された糸にぶら下がって、ゆるい流れに揺られていました。

Tamazaki 20m
フタイロニシキウミウシ。

Monshita 5m
ニッポンニセツノヒラムシ。

Monshita 2m
ブチススキベラの幼魚。