投稿日: 2024年11月7日2024年11月8日11月7日 大瀬崎湾内と門下の生物たち 朝7時の湾内風景。 Wannai 24m ムラモミジハナダイ。 Wannai 10m オオウミウマ。 Wannai 1.8m アオリイカの幼体。 Monshita 6m コバンハゼの幼魚。 ラオメネス・コルヌトゥス。 Monshita 20m スジベラ。 Monshita 20m アカホシカクレエビ。 Monshita 18m ナカザワイソバナガニ。 Monshita 5m ノコギリハギの幼魚。 Monshita 5m イソコンペイトウガニ。 +40
投稿日: 2024年10月12日2024年10月28日10月12日 大瀬崎先端と外海と湾内 Sentan 2m 先端のソラスズメダイとオキザヨリ。 Sentan 1m クリーニング中のオキザヨリ。 Sentan 2m アオヤガラとオキザヨリ。 Sentan 1.5m オヤビッチャの群れ。 Monshita 20m 門下のアカホシカクレエビ。 Wannai 14m ビーナス漁礁にオオモンカエルアンコウ。 Wannai 21m キミシグレカクレエビのペア。 +30
投稿日: 2019年10月29日2019年11月9日10月29日 ウデナガウンバチとイソギンチャクエビ Ipponmatsu 14m ウデナガウンバチとイソギンチャクエビ。 Ipponmatsu 14m アカホシカクレエビ。 Ipponmatsu 14m ミナミフトスジイシモチ。 Ipponmatsu 7m モンスズメダイ。 Ipponmatsu 7m ササスズメダイ。 Ipponmatsu 6m トカラベラ。 +10
投稿日: 2019年4月13日2019年4月18日4月13日 オオイワホリイソギンチャクと周りの生物 Wannai 5m オオイワホリイソギンチャクの体壁にチギレイソギンチャク?がついていました。 周辺でヤイトサラサエビも多数見られました。 少し離れたところのアミの仲間。 +10
投稿日: 2019年2月1日2019年2月6日2月1日 ムチカラマツのウミカラマツエビ Wannai 22m 長く見られているムチカラマツのウミカラマツエビ。 Wannai 12m 見られるのもそろそろラストのカミソリウオ。 Wannai 6m アオヤガラ。 Wannai 15m イソギンチャクの仲間の群生。 Wannai 6m ヒメクロモウミウシが数個体、見事な中性浮力でホバーリングしていました。 +10
投稿日: 2018年10月17日2019年11月9日10月17日 オグロベラ ウデナガウンバチ Monshita 17m アカヤギの仲間に擬態したニシキフウライウオ。 Ipponmatsu 22m オグロベラの幼魚。 Ipponmatsu 14m ハナブサイソギンチャク科のウデナガウンバチ。 Ipponmatsu 13m ショウジョウウミウシ属。 +20
投稿日: 2018年9月12日2018年9月19日9月12日 アオハタ 夜のソウシハギ Wannai 4m 150mm 湾内北側浅場のアオハタ。 今まで大瀬崎で見たアオハタは水深20m以深だったので深めの印象があったけど、前に浮島で見たのは6mだったし、幼魚は生息水深が広いんですね。 OさんMさん、おつかれさまでした~(^^) Wannai 15m まだ小さなマダラハナギンチャク。 Wannai 15m 夜のソウシハギは尾鰭をよく広げてくれました。 Wannai 6m ツノダシのナイトカラー。 +10
投稿日: 2018年7月22日2018年8月7日7月22日 クマノミと卵塊 ミルに擬態したコノハガニ Sentan 15m クマノミと卵塊。イソギンチャク畑では3ペアが卵を守っていました。 Sentan 18m ミノカサゴ。 Sentan 6m 海藻のミルについていたコノハガニ。 Wannai 5m オオイワホリイソギンチャクのまわりでは、たくさんのサラサエビが見られました。 +10