投稿日: 2018年1月19日2018年2月16日1月19日 オキハギ ヤリイカの卵塊 大瀬崎湾内の沖ではモンガラカワハギ科のオキハギが見られています。 Wannai 23m タカクラタツ撮影中のゲストさん。 Wannai 14m 長く見られているベニカエルアンコウ。 Wannai 8m 2匹のミナミギンポ。 Wannai 2m 浅場で見られたキリンミノの幼魚。寒そうです。 Monshita 23m こちらは外海のミズヒキミノカサゴの幼魚。 Monshita 16m ヤリイカの卵塊。季節ですが、まだ少ないです。 +10
投稿日: 2018年1月18日2018年2月16日1月18日 ホウボウの幼魚 ヒメイカ キビレミシマ 海藻の目立つ季節に入り、ホウボウの幼魚も見られるようになりました。 Wannai 5m これからヒメイカもよく見られる季節になりますね。 Wannai 18m ヨメヒメジの死骸がミガキボラに食べられていました。 Wannai 5m メガネウオよりも砂に隠れるのが上手なキビレミシマ。 Wannai 1m 海面近くで見られたレプトケファルス。 00
投稿日: 2018年1月17日2018年2月16日1月17日 マトウダイ カンナツノザヤウミウシ 大瀬崎の前のポイントでマトウダイがよく見られています。 Wannai 1m 浅瀬の水底に横たわっていたクロタチカマス。 Wannai 14m 今シーズン、特定の場所で群れていたロクセンフエダイの幼魚も、 水温が下がって激減しました。 Wannai 18m コケムシの上で早い成長を見せたカンナツノザヤウミウシ。 Wannai 3m キタマクラの縄張り争い。 00
投稿日: 2018年1月16日2018年2月16日1月16日 バテイクラゲ サフィリナ ウキビシガイ 多くはないものの、やや沖の海面付近でバテイクラゲなどのクラゲ類やサルパ類が漂流していました。 Wannai 7m 海中で輝いていたカイアシ類のサフィリナ。 Sakushita 0.3m パタパタと羽ばたいていたウキビシガイ。 Sakushita 0.3m クラゲについていたウマヅラハギ?の幼魚。 Sakushita 0.3m ツノクラゲの側にいたオオトガリズキンウミノミ。 Sakushita 15m 14~15度の水温に絶えているヤマシロベラの幼魚。 Sakushita 1m 浅場ではタカベの幼魚が群れていました。 00
投稿日: 2018年1月14日2018年1月14日1月14日 日の出時刻の富士山 朝方は冷えますね~。 車の外気温を見たら-3度になってました(@@) 日の出の時間は少しずつ早くなってきましたね。 空気が澄んでいるので遠くの山々が見渡せます(^^) 00
投稿日: 2018年1月12日2018年2月16日1月12日 サガミコネコウミウシ 火曜日~木曜日までの3日間、 西風がビュービューと吹いて外海はクローズでしたが、 ようやく潜れるようになりました(^^) Wannai 2m 10mm 湾内の浅場にはフクロノリが繁殖してきました。 そこで見られたサガミコネコウミウシです。 +50
投稿日: 2018年1月8日2018年2月16日1月8日 ペリクリメネス・ダルダニコーラ 早朝の大瀬崎。 富士山は傘を被っていて 午後から雨が降り出しました。 エントリー前の常連ゲストさん。 おつかれさまでした~っ! Sakushita 20m ヨコスジヤドカリにペリクリメネス・ダルダニコーラというエビのペアが見られました。 Sentan 15m 若いミヤケテグリ。 Sentan 24m 今シーズン多く見られているアカシマシラヒゲエビ。 00
投稿日: 2018年1月7日2018年2月16日1月7日 キアンコウ ホソフウライウオ 7時頃の富士山。きれいです~(^^) 穏やかな海況が続いています。 Sakushita 22m 朝一番でキアンコウに会えました。 約80cmの個体でした。 Sakushita 18m イイジマフクロウニではペアのゼブラガニが見られました。 冬場のオーストンフクロウニも上がってきています。 常連ゲストさんたち。 いつもありがとうございます! Wannai 16m 70mm 半透明の体に腹鰭の模様がとってもきれいなホソフウライウオ。 +10